文献
J-GLOBAL ID:202002268168357926   整理番号:20A0316131

内視鏡下粘膜剥離術と粘膜切除術による早期胃癌治療の臨床対照研究【JST・京大機械翻訳】

The clinical controlled study of endoscopic submucosal dissection and mucosal resection in treatment of early gastric cancer the clinical research of treatment EGC by ESD
著者 (6件):
資料名:
巻:号: 19  ページ: 233-236  発行年: 2019年 
JST資料番号: C3646A  ISSN: 2095-0616  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 中国 (CHN)  言語: 中国語 (ZH)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
目的:内視鏡下粘膜剥離術(ESD)と内視鏡下粘膜切除術(EMR)による早期胃癌治療の臨床効果に差異があるかどうかを検討する。方法:2016年4月2018年4月に当病院で受け入れた60例の早期胃癌患者の臨床データを分析し、手術方式によって分類し、内視鏡下粘膜切除術(EMR)群30例と内視鏡下粘膜剥離術(ESD)群30例。患者の創傷直径、手術時間、胃腸管回復時間、入院時間、病変塊切除率、完全切除率、出血、穿孔、再発率、残留率を観察した。結果ESD群の創傷直径、手術時間はEMR群より高く、胃腸管回復時間、入院時間はいずれもEMR群より低く、ESD群患者の病変塊切除率、完全切除率はEMR群より高く、統計学的有意差があった(P<0.05)。両群の出血、穿孔発生率を比較すると、統計学的有意差がなかった(P>0.05)、ESD群患者の再発率、残留率はEMR群より低く、統計学的有意差が認められた(P<0.05)。結論ESDによる早期胃癌患者の治療は、病巣の切除が徹底し、予後が良好で、臨床の普及応用に値する。Data from Wanfang. Translated by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
消化器の腫よう  ,  腫ようの外科療法 

前のページに戻る