文献
J-GLOBAL ID:202002270550543381   整理番号:20A0794251

嚢胞性線維症に対する肺移植におけるMRSAコロニー形成と慢性肺同種移植機能不全との関連【JST・京大機械翻訳】

Association between MRSA Colonization and Chronic Lung Allograft Dysfunction in Lung Transplantation for Cystic Fibrosis
著者 (8件):
資料名:
巻: 39  号: 4 S  ページ: S307  発行年: 2020年 
JST資料番号: W3128A  ISSN: 1053-2498  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 短報  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
嚢胞性線維症(CF)に対する肺移植における慢性肺同種移植片機能不全(CLAD)の発生率と危険因子は確立されていない。メチシリン耐性黄色ぶどう球菌(MRSA)はCF罹患率と関連するが,CLADとの関連は不明である。前移植MRSAコロニー形成がCLADと関連するかどうかを評価することを目的とした。Pittsburgh医科センター大学で6/2005~3/2018のCFに対する肺移植を受けた患者の後向きコホート分析を行った。Burkholderia種の患者は除外された。コロニー形成は,移植前に少なくとも1つの陽性培養と定義された。クラッドをISHLT基準によって定義した。競合リスク法を用いて,CLAD発生率を推定し,MRSAとCLAD間の関連性を評価した。101名の患者のうち34%がMRSA(n=34),87%がPseudomonas(n=88),31%がAspergillus(n=31)でコロニー化された。移植後の生存期間の中央値は10.8年で,MRSAコロニー形成によって異ならなかった(p=0.50)。クラッド発生率は5年で25%(95%CI16~35%),10年で37%(95%CI27~52%)であった。Bosは,症例の74%(n=20/27),RAS22%(n=6/27)を占め,1つの混合表現型があった。5年におけるクラッド発生率は,非コロニー化患者(Figure1)に対してMRSAコロニー形成対18%(95%CI9~29%)に対して45%(95%CI25~62%)であった。確立されたCLADリスク因子とPseudomonasおよびAspergillusとの共コロニー形成の調整により,MRSAはCLADの発生率の増加と関連していた(SDH2.53,95%CI1.16-5.51)。6か月生存者の間で,MRSAコロニー形成は,急性細胞拒絶反応のエピソードと移植前生物の再発を調整するCLAD(SDH 2.66,95% CI 1.03-6.88)の発生率の増加と関連していた。CFレシピエントのコホートにおけるCLADの発生率は低く,移植前微生物相により変化する。MRSAコロニー形成はCLADに対するリスク因子であり,おそらくミクロビオーム組成と関連する宿主-微生物相互作用における差異を反映している可能性がある。Copyright 2020 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
呼吸器疾患の外科療法  ,  微生物検査 

前のページに戻る