文献
J-GLOBAL ID:202002271415834366   整理番号:20A2265742

ボツリヌス神経毒Aの費用対効果とドロオリングに対する手術: 無作為化臨床試験【JST・京大機械翻訳】

Cost-effectiveness of botulinum neurotoxin A versus surgery for drooling: a randomized clinical trial
著者 (5件):
資料名:
巻: 62  号: 11  ページ: 1302-1308  発行年: 2020年 
JST資料番号: H0169B  ISSN: 0012-1622  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: アメリカ合衆国 (USA)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
【目的】本研究は,1回の治療サイクルの後,重症ドローリングのための治療として顎下腺の2ダクト結紮によるボツリヌス神経毒A(BoNT-A)注射の費用対効果を比較した。METHOD:研究は,より大規模で,部分的に単一盲検化したランダム化臨床試験の一部である(試験登録者NTR3537)。データは2012年から2017年の間に収集した。評価は1回の治療サイクルの32週後に行った。脳性麻痺または他の神経学的,非進行性障害および重度のドローリングを有する57人の患者を,ドローリング頻度≧3またはドローリング重症度≧2として分類し,保存的治療が無効であると判断し,BoNT-Aまたは2ダクト結紮による治療に無作為化した。増分費用対効果比(ICER)を,利益の尺度として成功率を用いて計算した。治療成功は,ドローリングまたは客観的ドーリング指数の重症度に対する主観的視覚アナログ尺度において,ベースラインから32週まで≧50%の減少として定義した。結果:53例の患者(女性22例,男性31例,平均年齢11歳,範囲8~22歳)を分析した。1つのBoNT-A注入を含む1つの治療サイクルの平均コストは,BoNT-Aに対するE1929(標準誤差62)および2ダクト結紮に対するE3155(標準誤差99)であった。治療成功は,2ダクト結紮(63%対27%;治療3に必要な数)に好ましかった。ICERは,BoNT-Aに対する2ダクトライゲーションに好まし,治療成功において1%の利得あたりE34であった。INTERPETATION:2ダクトライゲーションの追加費用はBoNT-Aに比べて大きな治療成功率によりある程度相殺される。WHAT THIS PAPER ADDS:ボツリヌス神経毒A(BoNT-A)は,2ダクトライゲーションよりも成功のパーセンテージ当たり高価である。BoNT-A上の2ダクトライゲーションの追加コストは,より大きな処理成功により相殺される。Copyright 2020 Wiley Publishing Japan K.K. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (5件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
微生物の生化学  ,  神経系の疾患  ,  微生物起原の毒性  ,  感染症・寄生虫症一般  ,  生物学的機能 
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る