文献
J-GLOBAL ID:202002272458478134   整理番号:20A0697397

進化する運転支援技術 走る・曲がる・止まるを自在にこなす ドライバの脳波解読による運転支援技術

From Decoding Driver’s Brain Waves to Driving Support
著者 (1件):
資料名:
巻: 74  号:ページ: 50-55  発行年: 2020年03月01日 
JST資料番号: F0387A  ISSN: 0385-7298  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
ADASシステムは安全技術だけでなく,車両の利便性向上にも貢献すると期待されている。それと同時に,Connected Car技術の発展に伴い,運転中にドライバに利用できる情報は連続的に増加している。本論文は,運転の多くの側面,すなわち,外部環境への注意,車内情報装置の操作作業負荷,運転操作の予測および車両動的応答の最適化を改善するために,脳波活動の情報を使用できるフレームワークを提案する。(翻訳著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
運転者 
引用文献 (14件):
  • 沖田康嵩 : 情報処理モデルと事象関連電位 (1章), 宮田洋監修, 新生理心理学第2巻, p.2-9, 北大路書房 (1997)
  • M. Falkenstein, J. Hohnsbein, J. Hoormann, L. Blanke : Effects of errors in choice reaction tasks on the ERP under focused and divided attention, In: C. H. M. Brunia, A. W. K. Gaillard, A. Kok (Eds), Psychophysiology Brain Research, Tilburg University Press. Tilburg, p. 192-195 (1990)
  • W. J. Gehring, B. Goss, M. G. H. Coles, D. E. Meyer, E. Donchin : A neural system for error detection and compensation, Psychological Science, 4, No. 6, p. 385-390 (1993)
  • B. Libet, E. W. Wright, C. A. Gleason : Readiness-potentials preceding unrestricted spontaneous' vs. pre-planned voluntary acts, Electroencephalography and Clinical Neurophysiology, Vol. 54, p. 322-335 (1982)
  • M. J. Kaminski, et al. : A new method of the description of the information flow in the brain structures, Biological Cybernetics, Vol. 65, No. 3, p. 203-210 (1991)
もっと見る
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る