文献
J-GLOBAL ID:202002272471228352   整理番号:20A0035293

偏光自己放出のリモートセンシングからの材料同定【JST・京大機械翻訳】

Material identification from remote sensing of polarized self-emission
著者 (2件):
資料名:
巻: 11132  ページ: 1113203-9  発行年: 2019年 
JST資料番号: D0943A  ISSN: 0277-786X  CODEN: PSISDG  資料種別: 会議録 (C)
記事区分: 短報  発行国: アメリカ合衆国 (USA)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
リモートセンシングのための重要な応用は,関心のあるターゲットの検出と識別である。偏光測定は,ターゲットが作られる材料を同定するために,リモートセンシングシステムによって使用することができる。イメージング偏光計を用いると,ターゲットも空間的に分解できる。基本的な材料特性は屈折率の複雑な指標であり,材料の偏光測定から計算できる。以前の研究は,可視および近赤外スペクトル領域における偏光反射放射輝度の測定から材料の複素屈折率を推定する可能性を示した。材料の自己放出からの偏光放射輝度の測定を用いて,屈折の複素屈折率を推定する新しい方法を開発した。測定は,中間波赤外およびスペクトル領域で行い,Stokesベクトルを計算するために使用し,次に,線形分極(DoLP)の程度を計算するために用いた。Fresnel係数の関数としてのDoLPに対する方程式を導出した。これは,屈折の複素屈折率と発光角度の関数である。測定した材料DoLP値から計算した屈折率の複素指数を示した。本研究の最初の目標は,金属と誘電体を識別するための技術を用いることである。COPYRIGHT SPIE. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
光物性一般 
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る