文献
J-GLOBAL ID:202002274525193624   整理番号:20A2250774

オーストラリア,Phillip島の野生ネコにおけるToxoplasma gondii曝露の検出のための修正凝集試験とリアルタイムPCRの比較および感染に関連する危険因子【JST・京大機械翻訳】

Comparison of the modified agglutination test and real-time PCR for detection of Toxoplasma gondii exposure in feral cats from Phillip Island, Australia, and risk factors associated with infection
著者 (9件):
資料名:
巻: 12  ページ: 126-133  発行年: 2020年 
JST資料番号: W2953A  ISSN: 2213-2244  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
Toxoplasma gondiiは多くの天然オーストラリア種の疾患リスクと考えられている。ネコネコは,オーストラリアにおけるT.gondiiの重要な宿主であり,したがって,ネコ集団におけるT.gondiiの疫学を調査することは,野生生物に対するリスクを理解するために必須である。試験感度と特異性はネコのT.gondiiを標的化する診断試験に対してあまり定義されておらず,検証技術の必要性がある。本研究はPhillip島,Victoria,オーストラリアの野生ネコ個体群に焦点を当てた。改変凝集試験(MAT)に対する新規リアルタイムPCR(qPCR)プロトコルを比較し,各アッセイの診断パラメータを評価し,フェラルネコにおけるT.gondiiの真の罹患率を推定するためのBayes潜在クラスモデリングアプローチを用いた。さらに,ネコにおけるT.gondii感染に関連する危険因子を決定するために,多変量ロジスティック回帰分析を行った。qPCRとMATによる全体のT.gondii罹患率は,それぞれ79.5%(95%信頼区間72.6~85.0)と91.8%(84.6~95.8)であった。Bayesモデリングは,MATの感度と特異性を,それぞれ96.2%(95%信頼区間91.8~98.8)と82.1%(64.9~93.6),およびqPCRを90.1%(83.6~95.5)と96.0%(82.1~99.8)と評価した。Phillip島におけるフェラルネコにおけるT.gondii感染の真の有病率は,90.3%(83.2~95.1)と推定された。多変量ロジスティック回帰分析は,T.gondii感染が体重と正相関し,この効果は季節によって修正されることを示した。冬にトラップされたキャットは,体重に関係なく高い感染確率を有した。本研究は,組織に適用されたqPCRが,フェラルネコ個体群におけるT.gondii試験のための高感度,特異的およびロジスティック的に実行可能なツールであることを示唆する。さらに,T.gondii感染はPhillip島における野生ネコにおいて高度に流行しており,それは風土病および導入有袋個体群に著しい影響を与える可能性がある。Copyright 2020 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
動物の寄生虫病  ,  動物の衛生 

前のページに戻る