文献
J-GLOBAL ID:202002276057273404   整理番号:20A1238593

熊本地震により被災した阿蘇谷の水田における酸性硫酸塩土壌の分布状況とその特徴

Distribution and Characteristics of Acid Sulfate Soils as a Guide in the Restoration of Paddy Fields Affected with Severe Cracks by the 2016 Kumamoto Earthquake
著者 (10件):
資料名:
号: 95  ページ: 30-41 (WEB ONLY)  発行年: 2019年03月20日 
JST資料番号: U1955A  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
平成28年熊本地震では阿蘇谷(阿蘇カルデラ内の阿蘇中央火口丘より北側の地域)においても農地に亀裂や段差が発生し,修復工事が計画された。しかし阿蘇谷の一部の土壌の下層には,黒泥状を呈し,空気に触れて酸化すると硫酸イオンを生成し,強酸性を示すパイライト(FeS2)に富む土層(以後,「酸性硫酸塩土壌」と呼ぶ)が分布することが報告されている(川崎,1982)。そこで,修復工事が予定されている阿蘇市内の2工区について各5圃場で土壌を採取し,酸性硫酸塩土壌の判定のため,過酸化水素処理した土壌のpH(pH(H2O2))を測定した。工区1ではpH(H2O2)が1.0を下回る強い酸性を示す土層が存在し,作土付近にも出現したが,工区2ではpH(H2O2)が3.0程度の土層のみで比較的酸性は弱く,出現する深さも80cm以深と作土付近での出現は確認できなかった。酸性硫酸塩土壌の土色は緑色を帯びた黒色が多く,酸性硫酸塩土壌と判定された土壌のほとんどで泥炭物質(ヨシなどの植物遺体)が確認された。また,pH(H2O2)が2を下回る土層では刺激臭(腐卵臭)が確認できた。現場においても,土色,泥炭物質の有無,臭いで酸性硫酸塩土壌を簡易的に判定できる可能性が示された。以上の結果については,農地の修復工事を担当する熊本県阿蘇地域振興局に報告した。また,酸性硫酸塩土壌の中和石灰量は,上記のpH(H2O2)測定に用いた土壌抽出液中のイオウ(S)濃度(H2O2処理S濃度)から推定可能であった。pH(H2O2)0.87~2.56の場合,中和石灰量は乾土重量に対して5%~30%となり,修復工事により酸性硫酸塩土壌が大量に土壌表面に露出する可能性は低いと考えられるものの,莫大な量となった。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (4件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
土の構造と物理的・化学的性質  ,  自然災害  ,  農業土木  ,  土壌化学 
引用文献 (14件):
もっと見る

前のページに戻る