文献
J-GLOBAL ID:202002282461572621   整理番号:20A1192635

ニューヨーク市ゴワナス運河流域における地域主体によるグリーンインフラ適用

Implementation of Green Infrastructure Conducted by a Community-based Non-profit Organization in the Gowanus Canal Watershed of the City of New York
著者 (2件):
資料名:
巻: 83  号:ページ: 661-666  発行年: 2020年03月31日 
JST資料番号: F0408A  ISSN: 1340-8984  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
本事例研究の目的は,ニューヨーク市(NYC)のゴワナス運河流域におけるコミュニティベースの非営利組織であるゴワナスキャナルコンサーバンシー(GCC)が実施したグリーンインフラストラクチャ(GI)の地域規模の実施を調査することである。本研究は,コミュニティ全体のGIの展開を考慮する際に有用な戦略と道筋を説明する。インタビュー,現地調査,フィールドプログラムの観察,およびGCCとNYCの環境保護省に関する文献調査に基づいて,本論文では,市のGI政策,調査地域の特性,GCC組織構造,GIの実施と保守,関連するボランティアと教育プログラム,および地域マスタープランの設計プロセスを明らかにした。本論文の結論は以下の通りである。GCCは様々な利害関係者を含み,地域の特性を反映した様々なGIを実装して維持した。参加者の特性に応じた様々なプログラムが開発され,様々な参加機会が生まれた。施設とプロジェクトをつなぐ地域コミュニティグループとして,GCCは地域条件に従ってGIを実行するのである。(翻訳著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
公園,造園,緑化 
引用文献 (32件):
  • 1) たとえば,福岡孝則・遠藤秀平・槻橋修 (2017): Livable City(住みやすい都市)をつくる:マルモ出版,11 など参照
  • 2) グリーンインフラ研究会(2017):決定版!グリーンインフラ:日経BP社,22 など
  • 3) European Commision (2013):Communication from the Commision to the European Parliament, The Council, The European Economic and Social Committee and The Committee of The Regions Green Infrastructure (GI)
  • 4) EPA (2014):what is green infrastructure? <https://www.EPA.gov/green-infrastructure/what-green-infrastructure>2019,9,20 参照
  • 5) 遠藤新(2011):米国都市における雨水流出管理政策としてのグリーンインフラ計画に関する研究:都市計画学会論文集46(3),649-654
もっと見る

前のページに戻る