文献
J-GLOBAL ID:202002287426973161   整理番号:20A0147143

眼内炎患者の臨床的および視覚的転帰:単一施設の経験【JST・京大機械翻訳】

Clinical and visual outcome of endophthalmitis patients: a single-center experience
著者 (4件):
資料名:
巻: 258  号:ページ: 183-189  発行年: 2020年 
JST資料番号: W4398A  ISSN: 0721-832X  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: ドイツ (DEU)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
眼内炎患者の大規模コホートにおける臨床的および視覚的転帰と治療的管理を報告する。単中心性の観察研究において,2006年から2018年の間にCarl Gustav Carus病院の眼科部門に紹介された眼内炎患者のデータを遡及的に分析した。全体で,104人の患者(49人の女性,55人の男性)のデータを,本分析に含めた。眼内炎に対する最も頻繁な臨床シナリオは,白内障手術後(30.8%)であった。最も頻度の高い治療は,42人の患者では硝子体手術(PPV)であり,41人の患者では硝子体内抗生物質が続いた。硝子体内抗生物質を投与した41人の患者のうち,35人の患者(85%)が追加治療を必要とした。対照的に,PPVを最初の治療として受けた42人の患者のうち,19人の患者(42%)は追加の治療を必要とし,それは有意に異なった(p<0.0001)。最良の視力は治療後に有意に改善した(p<0.0001)。本研究の結果は,硝子体内抗生物質と比較して,眼内炎の初期治療としてのPPVが追加治療の数を減少させる可能性があることを示唆する。著者らのデータから,PPVはほとんどの眼内炎患者において最良の視覚転帰を達成するために可能な限り早期に実施されなければならないと仮定することができる。今後の研究は,この問題をより詳細に扱い,我々の知見を確認するために必要である。Copyright 2019 Springer-Verlag GmbH Germany, part of Springer Nature Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
眼の診断  ,  眼の疾患 

前のページに戻る