文献
J-GLOBAL ID:202002289236347179   整理番号:20A2811317

持続可能な食消費に対する社会的実践理論からのアプローチ-購買行動に関するアンケート調査の分析より-

The Approach of Social Practice Theory Towards Sustainable Food Consumption: An Analysis of a Questionnaire Survey on Purchasing Behavior
著者 (1件):
資料名:
号: 26  ページ: 95-110  発行年: 2020年12月05日 
JST資料番号: F2144A  ISSN: 2434-0618  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
持続可能な消費における態度と行動の不一致は,従来,”attitude-behavior gap”として理解されてきたが,それだけでは十分に説明できない場合がある。社会学では,個人と構造の相互作用に着目した「社会的実践理論」の枠組みを用いてこれを捉えようとしている。Shove et al.(2012)の社会的実践理論では,「実践」を物質,能力,意味の3つの要素が結びついたものとして理解する。本稿では「持続可能な食消費」に着目し,社会的実践理論を踏まえて「持続可能な消費を実現したいが実現できていない」という消費者が置かれている状況を,個人と構造の相互作用によって「サステナビリティ迷子」が生み出されている状況と捉えられるのではないかと考え,アンケート調査をもとに検討した。さらに,持続可能な消費の実現に向けた政策・介入への示唆を得るため,調査結果をもとに社会的実践理論の分析枠組みを用いてその背景や要因の分析を行った。その結果,「持続可能性に配慮した青果物を購入する」という〈実践〉においては,1)情報提供のあり方,2)青果物における持続可能性の認識,3)消費者のリテラシー不足など複数要素が相互に結びついた多様な「サステナビリティ迷子」が生み出されていることがわかった。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
環境問題 
引用文献 (16件):
  • Bourdieu, P., 1977, Outline of a Theory of Practice, Cambridge: Cambridge University Press.
  • 舩橋晴俊,1995,「環境問題への社会学的視座--『社会的ジレンマ論』と『社会制御システム論』」『環境社会学研究』1 : 5-20.
  • Giddens, A., 1984, The Constitution of Society : Outline of the Theory of Structuration, Cambridge : Polity Press.
  • Hargreaves, T., 2011, "Practice-ing Behavior Change : Applying Social Practice Theory to Pro-Environmental Behavior Change, " Journal of Consumer Culture, 11(1): 79-99.
  • 広瀬幸雄,1995,『環境と消費の社会心理学--共益と私益のジレンマ』名古屋大学出版会.
もっと見る

前のページに戻る