文献
J-GLOBAL ID:202002289480079819   整理番号:20A2454383

幼児期における遅発性難聴の有病率と危険因子:岡山県における集団ベース観察研究【JST・京大機械翻訳】

Prevalence and risk factors for delayed-onset hearing loss in early childhood: A population-based observational study in Okayama Prefecture, Japan
著者 (7件):
資料名:
巻: 138  ページ: Null  発行年: 2020年 
JST資料番号: A1235A  ISSN: 0165-5876  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
本研究の目的は,岡山県のデータベースを用いて,新生児聴覚スクリーニング(NHS)プログラムを通過後7歳未満の遅延発症聴力損失(DOHL)の有病率を,また,岡山県 Gaku(OKG,聴覚障害小児の聴覚センター,岡山県,日本)の記録と同様に,遡及的に記録することであった。著者らは,NHSを受けたすべての子供の間で,DOHLを有する子供の割合を調査して,それらの臨床記録から抽象化した危険因子を調査した。2006年4月から2018年3月までOKGを訪れた1171人の子供のデータを収集した。DOHL小児は出生時にNHSを通過後7歳で診断された両側聴覚障害児と定義した。医療記録に基づいて,診断時の年齢,聴力レベル,および危険因子を調査した。168,104人の子供の集団ベースデータとして,2005年4月から2017年3月までの岡山県のNHSを受けた子供の総数の間で,DOHL被験者の割合を遡及的に計算した。期間中,著者らは両側DOHLの96人の子供を同定し,そのうち34人の子供は片側にNHSを失敗し,62人は両側にNHSを通過した。岡山県のNHSを受けたすべての子供の間で,片側に紹介された乳児におけるDOHLの有病率は,両側の子供で5.2%と0.037%であった。両側DOHLの有病率は全体的に0.057%であった。DOHLの片側に紹介された子供は平均13.9か月に診断され,一方,DOHLの両側の小児は平均42.3か月診断された。DOHLの子供の約59.4%は危険因子を有し,その中で,聴力損失の家族歴が最も高頻度であった。著者らは,これまで報告された最大のコミュニティベース集団である,日本における県住民におけるDOHL罹患率の最初の英語報告を提案した。NHSは,すべての早期小児聴覚損失を検出する完全な戦略ではない。したがって,小児期の聴力の注意深い評価は,特に聴力損失の危険因子を有する子供において推奨される。リスクの高い子供における定期的な聴覚スクリーニングや,公共コミュニティや保育園における聴覚や音声/言語発達の評価のような,さらなる介入戦略を確立しなければならない。Copyright 2020 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
耳・鼻・咽頭・喉頭の診断 

前のページに戻る