文献
J-GLOBAL ID:202002291404078503   整理番号:20A0600260

藻類組成とDOCの簡易推定を目的とした多波長励起蛍光光度計の活用

A SIMPLE APPROACH FOR ESTIMATING PHYTOPLANKTON GROUPS AND DOC BY USING THE MULTI-EXCITER
著者 (2件):
資料名:
巻: 75  号:ページ: I_1255-I_1260(J-STAGE)  発行年: 2019年 
JST資料番号: U0396A  ISSN: 1883-8944  資料種別: 会議録 (C)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
現場観測用センサーである多波長励起蛍光光度計の有効活用を目的とし,本研究では比較的簡便な分析手法によって,藻類組成の検出精度をどこまで向上できるのかについて検討を行った.具体的には,Multi-Exciterにより,DCOM分画と微小植物プランクトン分画の基本スペクトルを作成する手法を新たに提案し,その有効性を検討した.得られた基本スペクトルをデフォルトの基本スペクトル(藍藻,緑藻,珪藻)に加えることで,Microcystis(藍藻類)の検出精度を改善することが可能となった.さらに,同センサーを用いてDOCとCh.a濃度の微小植物プランクトン分画を推定した結果,前者についてはサンプルごとに推定精度がばらついたが,後者については比較的良好に推定できることが確認された.(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
海藻類 
引用文献 (8件):

前のページに戻る