文献
J-GLOBAL ID:202002298175778622   整理番号:20A2107425

回転非対称屈折型多焦点人工水晶体移植術後の全範囲視力への影響因子分析【JST・京大機械翻訳】

Associated factors influencing the full-distance visual acuity after refractive rotationally asymmetric multifocal intraocular lens implantation
著者 (5件):
資料名:
巻: 40  号:ページ: 755-760  発行年: 2020年 
JST資料番号: C3739A  ISSN: 1003-5141  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 中国 (CHN)  言語: 中国語 (ZH)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
目的白内障超音波乳化術と回転非対称屈折型多焦点人工水晶体(multifocalintraocularlens,MIOL)移植術後の患者の遠、中、近視力の影響因子を分析する。方法:前向き研究を用い、2018年8月から2019年8月までの間に、当病院で白内障超音波乳化術と回転非対称屈折型MIOL(SBL-3)移植術を受けた患者35例44眼を収容し、術後3カ月間フォローアップした。術前と術後3ケ月の患者の裸眼遠視力(uncor-recteddistancevisualacuity,UDVA)を観察。最善矯正遠視力(correcteddistancevisualacuity,CDVA)及び患者の術後3ケ月時のデフォーカス曲線、小数視力はすべてlogMAR視力表示に転換した。術前及び術後明室及び暗室下瞳孔直径(pupildiameter,PD)及びkappa角,日夜瞳孔中心変位及び術後眼内収差を記録した。上記因子と患者の術後のUDVA、CDVA及びデフォーカス曲線中の各屈折光度に対応する視力をSpearman相関分析を行う。【結果】術後3か月で,UDVAとCDVALogMARの平均視力は,それぞれ0.10(0.000.20)と0.00(0.000.20)であり,術前より著しく高かった(すべてP<0.05)。垂直コメットと垂直クローバーは,術前よりも有意に大きかった(すべてP<0.05)。Spearman相関分析では,眼内レベルの三葉草差が-0.5Dおよび-1.0Dデフォーカスレベルに対応するlogMAR視力相関係数はそれぞれ-0.377,-0.369(すべてP<0.05)であり,眼内垂直三葉草差と-2であった。5Dデフォーカスレベルに対するlogMAR視力の相関係数は-0.347(P<0.05)であり,眼内総高次収差は-0.5-3.5Dデフォーカス範囲における対応するlog-MAR視力と負に相関していた(すべてP<0.05)。眼内球面収差はUDVA、-0.5-2.0Dデフォーカスレベルに対応するlogMAR視力と正の相関を呈した(すべてP<0.05)。また、術後の明室kappa角は-0.5Dデフォーカスレベルに対応する視力と正の相関を示した(r=0.315、P<0.05)。結論SBL-3MIOLは、その設計特徴により、眼内を移植した後、特定の高次収差を導入し、三葉草差とコマ差を含む。そのうち、三葉草差の増加は全過程視力に対して正の相関があり、垂直コマはSBL-3MIOL移植術後の遠視力にある程度影響した。Kappa角の過大はSBL-3MIOL術後の近視力に影響するかもしれない。Data from Wanfang. Translated by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
眼の疾患の外科療法 

前のページに戻る