特許
J-GLOBAL ID:202003018478467117

血液試料中のアンバウンドビリルビンの測定方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (3件): 田中 順也 ,  水谷 馨也 ,  迫田 恭子
公報種別:特許公報
出願番号(国際出願番号):特願2017-510081
特許番号:特許第6716108号
出願日: 2016年03月30日
請求項(抜粋):
【請求項1】 非抱合型ビリルビンおよび抱合型ビリルビンを含む血液試料を、前記非抱合型ビリルビンのうちのアンバウンドビリルビン、および前記抱合型ビリルビンの酸化分解反応に供する分解工程(i)と、 前記酸化分解反応を停止して試料分解物を得る分解停止工程(ii)と、 前記試料分解物と、前記血液試料が前記酸化分解反応に供されなかった未反応試料とを、それぞれ別個に、非抱合型ビリルビンに対する特異的結合により蛍光特性を示すポリペプチドに接触させる接触工程(iii)と、 前記試料分解物と前記未反応試料とのそれぞれについて、前記ポリペプチドに起因する蛍光を検出し、前記蛍光の差から前記アンバウンドビリルビンの量を導出する検出工程(iv)と、を含み、 前記非抱合型ビリルビンに対する特異的結合により蛍光特性を示すポリペプチドが、前記抱合型ビリルビンおよびその分解物と、前記アンバウンドビリルビンの分解物とに対する結合性は有さず;前記非抱合型ビリルビンと特異的結合した場合に励起光の照射を受けて所定波長の蛍光を発する一方、前記非抱合型ビリルビンが存在しない場合には前記励起光の照射を受けても蛍光を発さず;且つ、アルブミン結合性ビリルビンと接触した場合、アルブミンと前記非抱合型ビリルビンとの結合を切断して前記非抱合型ビリルビンと結合するものであり、以下の(A)から(D): (A)配列番号1に記載のアミノ酸配列からなる蛍光性ポリペプチド; (B)配列番号1に記載のアミノ酸配列において1個以上7個以下のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加されたアミノ酸配列からなる蛍光性ポリペプチド; (C)配列番号1に記載のアミノ酸配列に対して90%以上の配列同一性を有する蛍光性ポリペプチド;および (D)上述の(A)に記載の蛍光性ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドと相補的な配列からなるポリヌクレオチドに対して、ストリンジェントな条件下においてハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされるアミノ酸配列からなる蛍光性ポリペプチド の少なくともいずれかである、血液試料中のアンバウンドビリルビンの測定方法。
IPC (5件):
C12Q 1/28 ( 200 6.01) ,  C12Q 1/26 ( 200 6.01) ,  C12M 1/34 ( 200 6.01) ,  G01N 33/536 ( 200 6.01) ,  G01N 33/72 ( 200 6.01)
FI (5件):
C12Q 1/28 ZNA ,  C12Q 1/26 ,  C12M 1/34 E ,  G01N 33/536 D ,  G01N 33/72 B
引用特許:
出願人引用 (5件)
全件表示
審査官引用 (7件)
全件表示
引用文献:
出願人引用 (3件) 審査官引用 (4件)
  • Database: GenBank, [online], Definition: Anguilla japonica UnaG mRNA for bilirubin binding protein,
  • A bilirubin-inducible fluorescent protein from eel muscle
  • Microdetermination of unbound bilirubin in icteric newborn sera: an enzymatic method employing perox
全件表示

前のページに戻る