研究者
J-GLOBAL ID:202101009816689075   更新日: 2025年05月24日

漆原 拓也

ウルシハラ タクヤ | Urushihara takuya
所属機関・部署:
職名: 客員所員
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
研究分野 (4件): 政治学 ,  政治学 ,  美術史 ,  政治学
研究キーワード (9件): 煎茶道 ,  文化資源学 ,  工芸史 ,  漆工史 ,  伝統工芸 ,  工芸 ,  漆器 ,  煎茶 ,  文人
論文 (8件):
  • 漆原拓也. 売茶翁煎茶の成立-文人煎茶の源流を求めて-. 法政大学大学院国際日本学インスティティテュート専攻委員会『国際日本学論叢』. 2019. 16. 120-145
  • 漆原拓也. なぜ、「うるしの日」は制定されたのか?. 法政大学大学院『大学院紀要』. 2017. 79. 41-62
  • 漆原拓也. 文人煎茶の盛衰. 法政大学大学院博士論文. 2015
  • 漆原拓也. 上田秋成の煎茶席ー文人煎茶の探求ー. 法政大学大学院『大学院紀要』. 2015. 74. 1-16
  • 漆原拓也. 文人煎茶の原点-売茶翁の煎茶席-. 法政大学大学院『大学院紀要』. 2014. 73. 35-49
もっと見る
MISC (9件):
  • 漆原拓也. 漆工界偉人伝1「徳川宗敬」. 『日本漆工』日本漆工協会. 2018. 662. 9
  • 漆原拓也. 長野五輪の二つのメダル. 『日本漆工』日本漆工協会. 2017. 660. 17
  • 漆原拓也. パイロット蒔絵万年筆. 『日本漆工』日本漆工協会. 2017. 660. 16
  • 漆原拓也. 日本の伝統的工芸品の海外展開事情について-秋田県川連漆器イタリア進出事業を事例に-. 『漆器JAPANWARE』 明治大学博物館. 2011. 70
  • 漆原拓也. グローバル時代の伝統工芸-創業守成-. 『ジャパンスポットライト』国際経済交流財団. 2005. 141. 54-55
もっと見る
講演・口頭発表等 (15件):
  • 伝統工芸の学習会
    (2025)
  • 江戸から見るとー漆器ー
    (中央区立環境情報センター事前申込講座 2024)
  • 漆器のあれこれ
    (中央区文化・国際交流協会 国際交流サロン 2022)
  • 漆器のあれこれ
    (中央区文化・国際交流協会 国際交流サロン 2021)
  • 漆器の目利きを目指して
    (法政大学ドリーム・サイクル・クラブ 2019)
もっと見る
Works (4件):
  • 孤村雅韻
    漆原拓也 玉川学園 盛物 2014 - 2014
  • 山里秋景
    漆原拓也 玉川学園 盛物 2013 - 2013
  • 山村雅遊
    漆原拓也 玉川学園 盛物 2013 -
  • 清果新鮮
    漆原拓也 玉川学園 盛物 2013 -
学歴 (3件):
  • 法政大学大学院 人文科学研究科 国際日本学インスティテュート博士後期課程
  • 法政大学大学院 社会科学研究科 政治学専攻修士課程
  • 学習院大学 法学部 法学科
学位 (3件):
  • 法学士 (学習院大学)
  • 修士(政治学) (法政大学)
  • 博士(学術) (法政大学)
経歴 (3件):
  • 2015 - 現在 法政大学 沖縄文化研究所 国内研究員
  • 2015 - 現在 法政大学 国際日本学研究所 客員所員
  • 2011 - 2015 法政大学 国際日本学研究所 学術研究員
委員歴 (9件):
  • 2025/05 - 現在 三重テラス(三重県アンテナショップ)伝統工芸部 部長
  • 2025/04 - 2025/09 文化庁 令和7年度生活文化調査事業 技術審査委員
  • 2024/04 - 2024/09 文化庁 令和6年度生活文化調査事業 技術審査委員
  • 2023/09 - 2024/03 文化庁 文化創造アナリスト(煎茶道)
  • 2023/05 - 2023/09 文化庁 令和5年度生活文化調査事業 技術審査専門員
全件表示
所属学会 (1件):
文化資源学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る