研究者
J-GLOBAL ID:202101018520217207   更新日: 2025年05月30日

髙橋 良輔

タカハシ リョウスケ | Takahashi Ryosuke
所属機関・部署:
職名: 副科長
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
  • 社会医療法人北斗 十勝リハビリテーションセンター  先進リハビリテーション推進室   副室長
ホームページURL (1件): https://www.hokuto7.or.jp/hospital/rehacenter/top/
研究分野 (1件): リハビリテーション科学
研究キーワード (13件): リハビリテーション医学 ,  理学療法学 ,  臨床神経科学 ,  脳卒中 ,  脳性麻痺 ,  上肢運動機能 ,  歩行機能 ,  神経筋電気刺激 ,  ロボティクス ,  Brain-Machine Interface ,  Brain-Computer Interface ,  予後予測 ,  AI
競争的資金等の研究課題 (1件):
  • 2014 - 2014 平成26年度学術振興事業(研究者等海外派遣事業)
論文 (13件):
もっと見る
MISC (59件):
  • 髙橋良輔, 荒洋輔, 安部千秋, 戎駿介, 阿部正之, 林正彬, 廣瀬遼太郎, 白坂智英. Brain-Machine Interfaceを併用した上肢機能訓練が回復期脳卒中片麻痺症例の手指運動機能に及ぼす効果について-ヒストリカルコントロール研究-. jxivプレプリントサーバー. 2025
  • 戎駿介, 髙橋良輔, 安部千秋, 阿部正之, 白坂智英. ウェルウォークを用いた歩行練習の立脚期に着目した介入期間の検討-歩行機能が改善した5症例より-. The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine. 2024. 61. Autumn. 392-564
  • 髙橋良輔, 荒洋輔, 安部千秋, 戎駿介, 阿部正之, 白坂智英. 当院の脳卒中後上肢運動麻痺に対する段階的練習ついて -BMI・ロボット・電気刺激を用いた取り組み-. The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine. 2024. 61. Supplement. S977-S1262
  • 戎駿介, 髙橋良輔, 安部千秋, 荒洋輔, 阿部正之, 白坂智英. ウェルウォークから体幹治療へのステップアップ治療により歩行機能が改善した脳卒中症例. The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine. 2024. 61. Supplement. S977-S1262
  • 迫知輝, 荒洋輔, 安部千秋, 髙橋良輔, 小野圭介, 白坂智英. AIを活用した予後予測モデルのバリアンス分析 -Fugl-Meyer Assessmentを用いた予測モデルに着目して-. The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine. 2024. 61. Supplement. S977-S1262
もっと見る
講演・口頭発表等 (104件):
  • Effects of Stepwise Upper-Extremity Training Including Brain-Machine Interface on Upper-Extremity Function in Subacute Stroke Patients with Severe Hemiplegia
    (World Physiotherapy Congress 2025 2025)
  • Characteristics of Lower Limb Extension Torque in Repetitive Movements of Individuals with Cerebral Palsy in Classified as GMFCS III - IV
    (World Physiotherapy Congress 2025 2025)
  • Artificial intelligence-based prediction of the functional independence measure for motor skills at discharge from a recovery-phase rehabilitation ward
    (World Physiotherapy Congress 2025 2025)
  • Brain-Machine Interfaceの活用を含めた 上肢治療戦略について -当院のヒストリカルデータとの比較より-
    (第1回LIFESCAPESセミナー 2025)
  • 先進リハビリテーション推進室の取り組みと成果
    (第21回北斗学会 2025)
もっと見る
学歴 (2件):
  • 2013 - 2015 札幌医科大学 大学院保健医療学研究科 博士課程前期
  • 2009 - 2013 札幌医科大学 保健医療学部 理学療法科学
学位 (1件):
  • 修士(理学療法学) (札幌医科大学)
経歴 (11件):
  • 2024/10 - 現在 社会医療法人北斗 十勝リハビリテーションセンター リハビリテーション部 理学療法科 副科長
  • 2024/05 - 現在 社会医療法人北斗 十勝リハビリテーションセンター 先進リハビリテーション推進室 副室長
  • 2022/12 - 2024/09 社会医療法人北斗 十勝リハビリテーションセンター リハビリテーション部 理学療法科 主任
  • 2022/10 - 2024/04 社会医療法人北斗 十勝リハビリテーションセンター 先進リハビリテーション推進室
  • 2020/04 - 2022/11 社会医療法人北斗 北斗病院 リハビリテーション部 理学療法科 主任
全件表示
受賞 (4件):
  • 2025/03 - 第21回北斗学会 最優秀賞 先進リハビリテーション推進室の取り組みと成果
  • 2025/02 - 回復期リハビリテーション病棟協会 優秀演題賞 回復期脳卒中症例における自動車運転再開の予後予測に関する検討:AI解析を用いた予備的研究
  • 2024/08 - 北海道リハビリテーション学会 最優秀演題賞 手指重度運動麻痺を呈した回復期脳卒中症例に対するBrain-Machine Interfaceを併用した上肢機能練習の効果について〜予備的研究〜
  • 2017/08 - バイオメカニズム学会 2017年度学会賞・奨励賞 運動感覚の生成機構に関する心理物理的指標を用いた検討
所属学会 (7件):
北海道理学療法士協会 ,  日本基礎理学療法学会(一般会員) ,  日本神経理学療法学会(専門会員A) ,  日本リハビリテーション医学会(専門職会員) ,  日本臨床神経生理学会 ,  日本理学療法士協会 ,  バイオメカニズム学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る