文献
J-GLOBAL ID:202102211459165051   整理番号:21A0648972

ライチョウの域内保全の成果と今後の展望

Results of Japanese rock ptarmigan (Lagopus muta japonica) Conservation and Future Prospects
著者 (1件):
資料名:
巻:ページ: 7-10(J-STAGE)  発行年: 2020年 
JST資料番号: U2210A  ISSN: 2432-1680  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
絶滅危惧種や希少種が生息している生息地現地で行われる保全を域内保全という。野生個体が現存しているライチョウにおいてはこの域内保全が保全施策の基本となる。個体数の減少が著しかった南アルプス白根三山では,孵化後1か月の間,雛を人為的に保護するケージ保護が2015年から2019年まで行われた。2017年からは高山帯において捕食者の除去を併用することにより,2019年には1980年代に確認された63のなわばりの半数を越え,35なわばりまで回復した。また,ケージ保護した雛は北岳を離れ塩見岳や赤石岳といった山岳まで分散したことが確認されており,南アルプス全体の個体数の増加に寄与していることがわかった。さらに,2018年には約50年前にライチョウが絶滅した中央アルプスに雌1羽が飛来したため,2019年には飼育ライチョウの野生復帰に向けた技術開発のため中央アルプスの雌が産んだ無精卵と乗鞍岳の個体が産んだ有精卵を入れ替えることによって雛が生まれるかどうかが検討された。この事業により,入れ替えた有精卵を中央アルプスの雌が抱卵することにより雛が孵化することが明らかになった。ライチョウの域内保全では,これまでは行われてこなかった国立公園内における積極的な保全政策の実施により,短期間で様々な成果が得られた。今後はさらなる広域的な個体数の回復や絶滅個体群の復活を通して,ライチョウが高山で安定的に生息できる状態を目指していく。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
個体群生態学  ,  自然保護 
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る