文献
J-GLOBAL ID:202102214264986521   整理番号:21A3201308

有限要素法を用いた振動サーモグラフィーのモデリングに向けた理論的アプローチ【JST・京大機械翻訳】

A theoretical approach towards the modeling of vibrothermography using finite element methods
著者 (3件):
資料名:
巻: 91  ページ: Null  発行年: 2022年 
JST資料番号: D0905D  ISSN: 0997-7538  CODEN: EJASEV  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
バイブロサーモグラフィーは,主に金属合金における接触亀裂表面の振動誘起摩擦熱発生を捉えることを通して,表面亀裂を検出する能力を提供する。この検査技術の学際的性質は,有限要素法(FEM)の適切な適用なしに,システム応答を理論的に捉えることを困難にする。それは,シミュレートした振動サーモグラフィ検査における波動伝播,接触力学,破壊力学,摩擦熱発生および熱拡散を適切に取り扱うために,結合有限要素モデルにおける材料機械的および熱的特性を関係づける必要がある。本研究では,与えられた周波数で振動する一般的に使用されるカンチレバー梁の任意の位置での動的歪応答を推定するための理論モデルを開発した。このモデルを用いて,FEM動的システム応答の収束を評価し,一方,試料全体にわたって弾性波伝播を現実的にモデル化するための要素サイズ要求を決定した。亀裂先端での特異性を適切に捉えるために,3つの異なるメッシュ基準を評価した。亀裂先端周りの固体要素円形噛合い基準の使用は,破壊力学で通常用いられる特異4分の1ノード固溶体に収束し,振動サーモグラフィをモデル化するための実用的アプローチをデリバーするために,亀裂近傍の熱発生と拡散との連成を可能にすることを実証した。この努力は,将来,振動サーモグラフィの現実的なシミュレーションに向けて,FEMをより近づける。Copyright 2021 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
非破壊試験 
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る