文献
J-GLOBAL ID:202102222446134294   整理番号:21A1181974

灌水式によるアンコウの脱血に関する研究 IV~クロソイの赤血球に及ぼす塩濃度の影響~

Study about getting out of blood of Angler fish (Lophiidae) by Irrigation: IV~Effect of the salt concentration on red blood cells of Black rockfish (Sebastes schlegelii Hilgendorf)~
著者 (1件):
資料名:
号: 19  ページ: 38-41  発行年: 2021年03月30日 
JST資料番号: F1667B  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
近年,魚類鮮度保持手法の一つとして,活締め,脱血,神経抜き技術が注目されている。血管中の血液を水に置換する技術も話題を集めている。その発明者等は血管に水道水を注入することで,その浸透圧から血液中の赤血球が破裂し,毛細血管まで水道水が行き渡り易くなるとしている。一方,これまでに筆者らはアンコウの肝臓の脱血は灌水式でできるが,ボイル時の崩壊を防ぐためには水道水より3%塩水を使用するべきと報告した。なおまた,水道水による脱血の発明者等は血管内に注入された水道水は血管内から筋肉組織に漏出しないとしている。しかし,水道水が筋肉組織に漏出した場合,筋肉たんぱく質の変性を早める可能性が危惧されることから,筆者は,血液を置換する液は生理食塩水程度の塩水がよいと考えた。また,高塩濃度の塩水を灌水できた場合,加工分野での灌水技術の展開が大きく広がることが予想される。そこで,魚類血液の状態に及ぼす塩濃度の影響を調べた。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
魚類  ,  食品の品質 
引用文献 (4件):
  • 松原 久, 小向貴志. 灌水式によるアンコウの脱血に関する研究I~水道水を使った灌水式によるアンコウ肝臓の脱血試験~.下北ブランド研報.2020;20:25-30
  • 松原 久、小向貴志.灌水式によるアンコウの脱血に関する研究II~脱血肝臓の煮熟時崩壊に及ぼす灌水液塩分濃度の影響~.下北ブランド研報.2020;20:31-33
  • 松原 久、小向貴志.灌水式によるアンコウの脱血に関する研究III~灌水式によるアンコウ脱血肝臓のボイル時崩壊防止試験~.下北ブランド研報.2020;20:34-37
  • T Yoshioka, Y Kinoshita, H Yoshino, Shinho P, K Konno and N Seki. Change in translucency of squid mantle muscle upon storage. Fisheries Science. 2003; 69: 408-413.

前のページに戻る