文献
J-GLOBAL ID:202102231419384949   整理番号:21A0163842

日本人コミュニティにおける家族性高コレステロール血症として高度に疑われる患者における罹患率,自己意識およびLDLコレステロールレベル【JST・京大機械翻訳】

Prevalence, self-awareness, and LDL cholesterol levels among patients highly suspected as familial hypercholesterolemia in a Japanese community
著者 (11件):
資料名:
巻: 22  ページ: Null  発行年: 2020年 
JST資料番号: W3065A  ISSN: 2352-5517  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
日本人集団における家族性高コレステロール血症(FH)の有病率はまだ不明である。さらに,自己意識に関する事前データは存在しない。したがって,著者らは,コミュニティベースの医療検査で得られたデータを用いて,FHとして高度に疑われる患者の有病率,自己意識,およびLDL-Cを調査することを目的とした。本研究は,2018年にKanazawa市で日本の特異的健康診断を受けた≧40歳の52,276人の被験者(18,588人の男性,35.6%)を含んだ。著者らは,ナイーブLDL-Cレベルが≧250mg/dlであるFHとして高度に疑われる患者の罹患率と同様に,脂質異常症(および年齢)の自己意識を評価した。Naive LDL-Cレベルは,脂質低下薬に対する調整(LDL-C/0.7)により推定した。被験者を,彼らのナイーブLDLコレステロールレベル(≧250mg/dl,140~249および≦139mg/dl)に基づいて3群に分けた。著者らは,ナイーブLDL-Cレベルが≧250mg/dlであるFHとして高度に疑われる262(0.5%)個体を同定した。それらのうちのほとんど(262,89%)は脂質低下薬であった。しかし,脂質異常症としての自己意識は,全く高くなく(262,76%),脂質低下投薬下のそれらの平均LDL-Cレベルは203±35mg/dlであった。面白いことに,FHとして高度に疑われる患者の間での脂質異常症の年齢は,他のカテゴリー(それぞれ58対60/62歳,p<0.05)のそれらより有意に若かった。FHとして高度に疑われる患者の有病率は200年に約1であり,それらの自己意識および対照は日本人一般集団の間でまだ十分には良好ではなかった。Copyright 2021 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
代謝異常・栄養性疾患の治療  ,  代謝異常・栄養性疾患一般 

前のページに戻る