文献
J-GLOBAL ID:202102240677069784   整理番号:21A2733125

直接前方と後外側アプローチによる全股関節置換患者の早期歩行変化【JST・京大機械翻訳】

Early gait changes after total hip arthroplasty through direct anterior approach and posterolateral approach
著者 (4件):
資料名:
巻: 26  号:ページ: 375-380  発行年: 2022年 
JST資料番号: C4013A  ISSN: 2095-4344  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 中国 (CHN)  言語: 中国語 (ZH)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
背景;全股関節置換術は寛骨性関節炎を治療する常用方法であり、直接前方進入路と後外側進入路による全股関節置換術は良好な臨床治療効果が得られ、現在大量の報告は主に2種類の手術入路の対比研究に集中している。歩行分析技術による患者の全股関節置換後の早期歩容変化に関する研究は少ない。目的:歩容分析技術を用い、直接前方と後外側進入路による全股関節置換術患者の術後の早期異なる時間の歩容変化を比較し、二種類の手術入路術後の早期のリハビリテーション効果を検討する。方法;2019年9月から20年6月まで青島市立病院に受診した片側股関節骨性関節炎患者66例を選択し、無作為デジタル表法を用いて2群に分け、それぞれ直接前方進入路にて全股関節置換術(n=33)を行った。全股関節置換術(n=33)を後外側進入路で行った。歩行分析技術を用いて、両群の術前及び術後1,3、6カ月の歩行変化を比較した。研究は青島市市立病院倫理委員会の審査をパスした。結果と結論:1術後1ケ月、直接前方進入路組と後外側入路組患者の歩幅、歩速、歩幅、患側支持相は術前より明らかに改善した(P<0.05)。2.術後3ケ月に、2群間のステップ幅、歩行速度、歩行頻度、患側支持相の検出結果は術後1ケ月より増加した(P<0.05)。3ケ月後6ケ月に、直接前方進入グループの患者の歩幅、歩スピード、歩調、患側支持相検査結果は術後3ケ月時と比べ、有意差がなかった(P>0.05)、後外側入路群の患者のステップ幅、歩行速度、歩幅、患側支持相の検出結果は術後3カ月時より増加した(P<0.05)。4術後1,3ケ月に、直接前方進入路群の患者のステップ幅、歩速、患側支持相検査結果は後外側進入群(P<0.05)より優れ、術後6カ月で、両群の各指標の比較に有意差がない(P>0.05)。5結果により、両手術入路は全股関節置換患者に明らかな歩容改善を獲得でき、直接前方進入路は患者の股関節機能の回復と早期運動をよりよく促進できる。Data from Wanfang. Translated by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
運動器系疾患の外科療法 

前のページに戻る