文献
J-GLOBAL ID:202102249015803107   整理番号:21A1772757

長期循環補助のための筋肉駆動超大動脈カウンターパルセーション装置の設計【JST・京大機械翻訳】

Design of a Muscle-Powered Extra-Aortic Counterpulsation Device for Long-Term Circulatory Support
著者 (3件):
資料名:
号: DMD2017  ページ: Null  発行年: 2017年 
JST資料番号: A0478C  資料種別: 会議録 (C)
記事区分: 原著論文  発行国: アメリカ合衆国 (USA)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
機械的心室補助装置(VADs)を用いた欝血性心不全の治療において,大きなストライドが継続しているが,ポンプ血液に関連するいくつかの長年の困難は,それらの長期使用を制限し続けている。最も厄介なものは,血液-デバイス界面での凝血形成の持続的リスクであり,それは一般的に,インプラントの期間のために,高価なおよび潜在的に危険な抗凝血療法を受けるためのVADレシピエントを必要とする。これらのポンプの長期使用によるもう一つの重大で持続的問題は,経皮的ドライブラインの使用に関連した感染のリスク増加である。これらの問題に取り組むために,現在,これらの問題を解決することを目標とする血液ポンプ設計への新しいアプローチを探求している。最後に,著者らは,皮膚を横断してエネルギーを伝達する必要性を排除するために,体自身の内因性エネルギー貯蔵を利用することを提案する。さらに,血流に直接配置されたデバイスにより課された血栓形成リスクを逸脱させるため,この内部電源から循環へのエネルギーの移動を意図した。インプラントを出力するために,著者らは以前に,図1で示されている筋肉エネルギー変換器(MEC)と呼ばれる著者らのグループによって開発されたデバイスを採用する。MECは本質的に,1ストロークあたりの収縮作業の1.37ジュールまで伝達する能力を持つ背最長筋(LD)筋肉により駆動される移植可能油圧アクチュエータである。疲労耐性酸化線維を発現し,心臓サイクルと協調してLDを収縮させるため,筋肉を訓練することにより,MECは,注入拍動血液ポンプを作動させるため,原理的に使用できる高圧低容積(5cc)油圧パルスとしてこの収縮エネルギーを捕捉し,伝達する。本研究の目的は,長期循環支持のためのポリマーベースの大動脈圧縮装置を駆動するために,MECの低容積出力を使用することである。この状況において,上行大動脈のまわりのカウンターパルシング装置を適用することのアイデアは,新しいものではないことを注意することが重要である。事実,このアプローチは,最近,Sunshine Heart Incにより完了された臨床試験により検証され,大動脈根での血液の20ccが,有意な治療利益[2]を有することを示す。残念ながら,空気圧ΔC-Pulse装置は血液接触問題を解決するが,従来のVAD,すなわち駆動線感染と同じ限界を被る。ここで述べたデバイスは,MEC出力の幾何学的増幅によりSSHデバイスと同じ体積変位を達成した。このため,この機構を介し,MECの低用量電力出力は,長期VAD使用と関係した主な制限を対処しながら,心不全患者を支持するため使用できると信じる。Please refer to the publisher for the copyright holders. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
生体代行装置 

前のページに戻る