文献
J-GLOBAL ID:202102252712946880   整理番号:21A1722166

捕獲圧のない地域におけるヤクシカ密度指標の18年間の増減:屋久島世界遺産地域・照葉樹林の事例

Increase and decline in the density index of Japanese sika deer (Cervus nippon) over 18 years in an evergreen broad-leaved forest with no hunting pressure in the Natural World Heritage Area of Yakushima, Japan
著者 (3件):
資料名:
巻: 26  号:ページ: 87-100  発行年: 2021年05月30日 
JST資料番号: L4819A  ISSN: 1342-4327  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
捕獲圧がかかっていないニホンジカ個体群では,個体数が指数関数的に激増した後,短期間で大量死(個体群崩壊)を起こすものの,その後も再び急速に個体数を増加させ,安定しないと考えられてきた。ところが,捕獲圧が全くかかっていないシカ個体群を対象に長期動態を明らかにした研究例は少なく,知見は限られている。ニホンジカは多様な生態系に分布しており,各地域個体群に見られる動態のバリエーションが十分に把握されてきたとは言い難い。さらなる情報の蓄積が必要である。本研究の調査地である屋久島西部・世界自然遺産地域の照葉樹林では,過去数十年間シカの捕獲圧がほぼかけられてこなかった。そこで我々はこの地域の半山地区と,そこから1.3km離れた川原地区の2か所で,2001年から2018年まで毎年夏に踏査によるルートセンサスを実施した。シカ生息密度は2014年まで年率9.1%で増加傾向にあったものの,その後は年率15.2%の減少に転じていた。半山地区と川原地区の生息密度は増加期においても減少期においても違いがなく,同調して変化していた。半山地区で実施したカメラトラップ(自動撮影カメラ)による調査でも,シカ撮影率は2014年から2018年にかけて減少傾向にあった(年率-10.0%)。この個体数の減少は,これまで報告されてきたような短期間の大量死によるものではなく,数年かけて進行していた。減少期間中(2014年~2018年)に半山地区で識別していたシカ19個体(メス13頭・オス6頭)を対象に地区内に定住(生存・死亡)していたか,地区外へ移出したかを直接観察により確認した。その結果,地区内の年定住率は96.5%と高く,3.5%は原因不明の消失であり,地区外へ移出した個体は確認できなかった。このことから,調査地域内で個体数減少が起きており,何らかの自然環境要因が関わっていた可能性が示された。今後も調査を継続し,捕獲圧のかからない地域におけるシカ個体群の挙動を明らかにしていくことが重要である。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
個体群生態学  ,  自然保護 

前のページに戻る