文献
J-GLOBAL ID:202102263320938093   整理番号:21A2153875

光生理学と形態は,北と南半球の海草における発散温暖化応答を明らかにする【JST・京大機械翻訳】

Photo-physiology and morphology reveal divergent warming responses in northern and southern hemisphere seagrasses
著者 (6件):
資料名:
巻: 168  号:ページ: 129  発行年: 2021年 
JST資料番号: B0838B  ISSN: 0025-3162  CODEN: MBIOAJ  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: ドイツ (DEU)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
暑熱ストレスに対する種および個体群応答のより良い理解は,温暖化シナリオ下でのそれらの分布の変化を予測するために重要である。海草は海洋環境で基本的な役割を果たす海洋植物のユニークなグループであり,重要な生態系サービスを提供する。それにもかかわらず,海草熱耐性に関する以前の研究は,主に,これらの残りの実質的に未調査の多くの種で,種に専ら焦点を絞った。さらに,今日まで,北部と南部半球海草間の熱応力に対する応答を比較した研究はない。ここでは,2つの異なるライフ戦略,すなわち,climax(P.oceanica,P.australis)および先駆体(C.nodosa,Z.muelleri)の代表として,北部(地中海:Posidonia海洋,Cymodoceaノドサ)および南部(すなわちオーストラリア:Posidonia australisおよびZostera muelleri)半球からの4つの海草種を用いた比較メソコスム実験を行った。周囲温度(すなわち26°C)で5週間の間,メソコスム条件に順応した植物を,模擬海洋熱波(すなわち32°C)に2週間曝露した。光生理学,形態,および色素含有量を含む植物応答の測定を,温暖化曝露の最後に実施した。結果は,温暖化が北半球海草の光合成性能に有意な影響を及ぼさず,一方,それらの南半球対照物に負に影響したことを示した。同様に,温暖化は北半球植物の成長に有利であったが,南半球種の発育を強く阻害した。さらに,光生理学的および色素含有量の結果は,先駆的海草がclimax種より温暖化により良く対処したことを示唆した。本研究は,海草生態学の分野へのより多くの洞察を提供し,将来の海草保全と回復活動に対する潜在的含意を与える。Copyright The Author(s), under exclusive licence to Springer-Verlag GmbH Germany, part of Springer Nature 2021 Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (5件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
植物生態学  ,  異種生物間相互作用  ,  植物生理学一般  ,  進化論一般  ,  自然保護 

前のページに戻る