文献
J-GLOBAL ID:202102265886762675   整理番号:21A0059288

能登半島北部沿岸の低位段丘および離水生物遺骸群集の高度分布からみた海域活断層の活動性

Activity of the off-shore active faults along the northern coast of the Noto Peninsula deduced from the height distribution of the lower marine terrace and emerged sessile assemblage
著者 (3件):
資料名:
号: 53  ページ: 33-49  発行年: 2020年12月25日 
JST資料番号: L2045A  ISSN: 0918-1024  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
・中部日本,能登半島北部海岸沿いに,海域活断層の活動を象徴する海成段丘(恐らく完新世段丘),L1からL3の3面に区分されている,が発達している。本研究は,海域活断層の平均鉛直変位速度と再発間隔を評価する目的で,相対的海面低下率による時間予測モデルという考えを用いて段丘形成年代の推定を試みた。すでに報告された後氷期海進ピーク年代に基づき,L1面年代を6000年前または3500年前と仮定すると,北西部海岸沖合の猿山沖セグメントでは,平均鉛直変位速度が0.87mm/年または1.49mm/年となり,再来間隔は2000年または1200年と推測される。しかし,出現した離水生物遺骸群集は最短で300年の間隔を示している,なぜならば,高さおよび年代はそれぞれ0.7mと0.8mの2つの隆起イベントが9世紀および12から13世紀に起こったことを示している。北中部から北東部海岸沖合の輪島沖および珠洲沖セグメントでは,低位段丘の高さ分布は2つのピークを伴う波状変形を示し,それらは後期更新世段丘の高さ分布と一致する。このことは,これらのセグメントの断層活動による,固有の変位とその累積性を示唆する。段丘年代を推定するための同じ仮定の下で,平均鉛直変位速度と再発間隔は,それぞれ,0.67~0.72mm/年または1.14~1.23mm/年,そして900~1400年または500~800年であった。出現した離水生物遺骸群集の年代から,輪島沖セグメントの最新イベントは1729年の歴史地震に関連づけられることが示された。(翻訳著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
地震活動 

前のページに戻る