文献
J-GLOBAL ID:202102274063380625   整理番号:21A2259670

異なるタイプの妊娠損失の危険因子:胚移植後の15,210妊娠の分析【JST・京大機械翻訳】

Risk Factors for Different Types of Pregnancy Losses: Analysis of 15,210 Pregnancies After Embryo Transfer
著者 (11件):
資料名:
巻: 12  ページ: 683236  発行年: 2021年 
JST資料番号: U7068A  ISSN: 1664-2392  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: スイス (CHE)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
【目的】胚移植(ET)後の異なるタイプの妊娠損失の危険因子を評価する。デザイン:後向きコホート研究。設定:生殖医療センター。参加者:2014年1月~2019年6月に,新鮮および凍結融解胚移植後の合計15210の妊娠。主な転帰尺度:一次転帰は妊娠全体にわたる妊娠損失(PL)であった。二次転帰は,非可視化PL,早期流産,後期流産および死産であった。【方法】新鮮および凍結融解ET後のPLのリスクに及ぼす患者のベースライン特性とIVF/ICSIサイクル特異的因子の影響を,多変量ロジスティック回帰分析によって測定した。【結果】35歳未満の女性と比較して,35と40の間の患者は,早期流産[オッズ比(OR)1.49,95%信頼区間(CI)1.22~1.83]のリスク増加があったが,40日後のそれらは早期流産(OR3.82,95%CI2.65~5.51)および後期流産(OR2.79,95%CI1.64~4.77)のリスク増加を有した。過体重患者は,後期流産のリスクが高い(OR 1.38,95%CI 1.16~1.65)が,肥満患者は早期流産(OR 1.47,95%CI 1.14~1.91)および後期流産(OR 1.80,95%CI 1.33~2.44)のより高いリスクを示した。多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)は,後期流産(OR1.58,95%CI 1.28~1.96)の独立危険因子であり,PCOSの有害効果は肥満状態とは無関係であった。子宮因子を有する女性は,子宮因子のない女性より早期流産のリスクが高かった(OR 1.77(95%CI 1.32~2.38)。子宮内膜とPLの厚さの間に負の相関が観察された(OR 0.9595%CI 0.92~0.97)。凍結解凍ET対新鮮ET(OR1.12,95%CI1.01~1.24)後に,PLのリスクが増加した。≧2胚を移した女性は,単一胚を移した女性よりも全PLのリスクが低く,調整ORsは0.57≦10-6であった。しかし,3つの胚を移した女性は,単一胚(OR 2.23,95%CI 1.36~3.66)を移した女性より後期流産のリスクが高かった。結論:子宮因子を有する患者は早期流産と死産のリスクが高かった。過体重,PCOS,および3つの胚の移動は,後期流産と関連していた。40歳以上で,肥満,および凍結胚移植の使用は早期および後期流産と関連していた。Copyright 2021 The Author(s) All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
婦人科・産科の臨床医学一般 
引用文献 (61件):
  • Sunderam S, Kissin DM, Crawford SB, Folger SG, Jamieson DJ, Warner L, et al. Assisted Reproductive Technology Surveillance - United States, 2012. MMWR Surveill Summ (2015) 64(6):1-29. doi: doi: 10.15585/ss6410a1
  • Kolte AM, Bernardi LA, Christiansen OB, Quenby S, Farquharson RG, Goddijn M, et al. Terminology for Pregnancy Loss Prior to Viability: A Consensus Statement From the ESHRE Early Pregnancy Special Interest Group. Hum Reprod (Oxford Engl) (2015) 30(3):495-8. doi: doi: 10.1093/humrep/deu299
  • Gallos ID, Khairy M, Chu J, Rajkhowa M, Tobias A, Campbell A, et al. Optimal Endometrial Thickness to Maximize Live Births and Minimize Pregnancy Losses: Analysis of 25,767 Fresh Embryo Transfers. Reprod BioMed Online (2018) 37(5):542-8. doi: doi: 10.1016/j.rbmo.2018.08.025
  • Farr SL, Schieve LA, Jamieson DJ. Pregnancy Loss Among Pregnancies Conceived Through Assisted Reproductive Technology, United States, 1999-2002. Am J Epidemiol (2007) 165(12):1380-8. doi: doi: 10.1093/aje/kwm035
  • Hertz-Picciotto I, Samuels SJ. Incidence of Early Loss of Pregnancy. N Engl J Med (1988) 319(22):1483-4. doi: doi: 10.1056/NEJM198812013192214
もっと見る

前のページに戻る