文献
J-GLOBAL ID:202102289532725715   整理番号:21A1335198

小規模山林所有が素材生産と立木売買に与える影響(論文) 宮崎県南部および北部の比較から

Influence of Small-scale Forest Ownership on Roundwood Production and Stumpage Trade (Academic Article) From Comparative Study on Southern Region and Northern Region of Miyazaki Prefecture
著者 (4件):
資料名:
巻: 73  号: 11  ページ: 1-11(J-STAGE)  発行年: 2021年 
JST資料番号: Z0686A  ISSN: 0388-8614  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
人工林資源の成熟と国産材需要の拡大に伴い主伐の増加が見込まれるなかで,山林の小規模所有が効率的な素材生産の支障となっている。本研究では,主伐とそれに伴う問題が顕在化している宮崎県を対象に,山林所有規模が素材生産と立木売買に与える影響を明らかにし,盗伐が発生する可能性とその防止策について検討を行った。宮崎県内の素材生産業者へのアンケート調査の結果から,施業上の最大の支障事項は土地権利の確認であり,特に山林所有規模がより小さい県南では山林所有者の特定が困難であるとともに,立木売買において仲介業者が重要な役割を有していることが示された。小規模山林の立木売買は仲介業者を介することにより複雑化し,その過程において不正が発生する事例もみられることから,小規模山林における適切な主伐の実現のためには,小規模山林に焦点を当てた施業の指針を提示するとともに,施業集約化における権利確認の手間の軽減と仲介業者に権利確認を徹底させる仕組みが求められる。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
林業政策 
引用文献 (42件):
  • 藤掛一郎 (2007) 宮崎県における民有人工林素材生産の活発化と再造林放棄.林業経済研究,52 (1):12-23.
  • 藤掛一郎 (2019) 素材生産持続可能性分析のためのシミュレーション手法-宮崎県民有スギ人工林を対象として-.林業経済,72 (3):1-14.
  • 藤澤秀夫 (2015) 林業基本法林政の展開過程と林業の推移.林業経済,67 (10):2-26.
  • 伊藤奈々恵・広嶋卓也・白石則彦 (2005) 森林の施業実施に影響を与える因子とその分析:岐阜県を対象として.森林計画誌,39 (1):49-57.
  • 梶原真人・興梠克久・佐藤宣子 (2009) 宮崎県耳川流域における林家経営の変化:1994年,2008年調査の比較.九州森林研究,62:51-54.
もっと見る

前のページに戻る