文献
J-GLOBAL ID:202102290571206718   整理番号:21A3239893

再発寛解型多発性硬化症患者における海馬の機能的連結性,構造変化および臨床データ間の相関:多モード磁気共鳴イメージングを用いた症例対照研究【JST・京大機械翻訳】

Correlations between hippocampal functional connectivity, structural changes, and clinical data in patients with relapsing-remitting multiple sclerosis: a case-control study using multimodal magnetic resonance imaging
著者 (6件):
資料名:
巻: 17  号:ページ: 1115-1124  発行年: 2022年 
JST資料番号: C2641A  ISSN: 1673-5374  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 中国 (CHN)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
多発性硬化症は構造的および機能的脳変化と関連し,注意,記憶および情報処理速度を含む複数のドメインにわたる認知障害をもたらす。記憶に関与する脳重要な構造である海馬は多発性硬化症の初期段階において微細構造変化を受ける。本研究では,再発-発光多発性硬化症患者の海馬機能と構造を分析し,海馬の機能的連結性と全脳への機能的連結性,局所脳機能と微細構造の変化,および静止時の認知機能の間の相関を調査した。2015年4月から2019年11月まで,中国,吉林大学の中国-日本連合病院において神経学科に入院した20名の再発-放射多発性硬化症患者からのデータを遡及的に分析した。16名の健常ボランティアを,健康な対照群として募集した。すべての参加者は,頭部拡散テンソルイメージングと機能的磁気共鳴イメージングの前後1週間以内の拡張障害状態とモントリオール認知評価の尺度を用いて評価した。健康な対照群と比較して,再発-寛解多発性硬化症患者は,両側海馬における全脳機能的連結性および局所機能的連結性を同時に増強し,減弱する,より低いモントリオール認知評価スコアおよび領域を有した。海馬拡散テンソル画像データは,健康な対照群と比較し,再発-発光多発性硬化症の患者は,より低い海馬部分異方性値およびより高い平均拡散性値を示し,異常な海馬構造を示唆した。左海馬全脳機能連結性は,モントリオール認知評価スコア(r=’0.698,P=0.025)と負の相関があり,右海馬の全脳機能的連結性は,拡張障害状態スケールスコア(r=’0.649,P=0.042)と負に相関した。左海馬の平均拡散率値は,モントリオール認知評価スコア(r=0.729,P=0.017)と負に相関し,拡張障害状態尺度スコア(r=0.653,P=0.041)と正に相関した。右海馬平均拡散率値は,拡張障害状態スケールスコアと正相関した(r=0.684,P=0.029)。これらのデータは,再発-寛解多発性硬化症患者における海馬における機能的連結性と構造的異常の存在が認知機能の程度と障害の程度と相関することを示唆する。本研究は,2017年2月22日に中国の吉林大学の中国-日本連合病院の倫理委員会(承認No.201702202)によって承認された。Data from Wanfang. Translated by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
神経の基礎医学 

前のページに戻る