特許
J-GLOBAL ID:202103001843702586

中心的存在である人工のトロピカル風ラグーンを有し、ウェーブ機能を含む、公共的にアクセス可能な都市内ビーチ娯楽複合施設と、限られた用途の土地の効率的な利用を提供する方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (4件): 稲葉 良幸 ,  大貫 敏史 ,  江口 昭彦 ,  内藤 和彦
公報種別:公表公報
出願番号(国際出願番号):特願2020-536883
公開番号(公開出願番号):特表2021-512001
出願日: 2018年08月21日
公開日(公表日): 2021年05月13日
要約:
公共的にアクセス可能な都市内ビーチ娯楽複合施設が開示され、これは複合施設の中心的存在として人工のトロピカルな美しく澄んだラグーンを有する。ラグーンは、ウェーブ機能を含み、娯楽、教育、スポーツ、及び商業施設がラグーンを取り囲む。複合施設は、管理された公共アクセスを有し、澄んだ水と砂浜のあるトロピカルなビーチの外観と感覚を提供する。さらに、空いている、あまり利用されていない、用途が限定されている、又はレクリエーション、教育、スポーツ、若しくは商業施設と連続する、又はそれに隣接する施設と用地を効率的に利用する方法が開示される。この方法は、ウェーブ機能を有する、中心的存在である人工のトロピカル風の美しく澄んだラグーンを有する、公共的にアクセス可能な都市内ビーチ娯楽複合施設を提供する。この方法は、空き地、あまり利用されていない用地、用途が限定されている土地、又はレクリエーション、教育、スポーツ、及び/又は商業施設と連続する、若しくはそれに隣接する用地を都市内ビーチ娯楽複合施設と結びつけることにより、収入を生じさせ、効率を高めることを可能にする。複合施設は好ましくは、管理された公共アクセスを有し、それによって料金の支払により入場が許可される。
請求項(抜粋):
公共的にアクセス可能な都市内ビーチ娯楽複合施設において、 a)ウェーブ部分と非ウェーブ部分を有する中心的存在である大型ラグーンであって、前記ラグーンの前記非ウェーブ部分は底、周辺、及び10,000m2の最小表面積を有して、トロピカルなライフスタイルの外観と感覚を再現し、前記底の大部分は柔軟なプラスチック材料で構成され、その大部分において、1ppmの永久的な残留塩素レベルを保持する従来のプールのような、知覚可能な化学薬品臭を生じさせず、さらに、 i.前記ラグーンの前記非ウェーブ部分内の少なくとも1つの水浴ゾーンであって、前記周辺に入場不可エッジを有し、局所殺菌システムを含み、それによって水浴ゾーンにより高い化学薬品濃度が提供される水浴ゾーンと、 ii.前記ラグーンの前記非ウェーブ部分内に配置された少なくとも1つのウォータスポーツゾーンであって、その最も深い地点で水深が少なくとも1.8メートルであるウォータスポーツゾーンと、 iii.ラグーン内で波を造るように構成された人工造波装置を含む少なくとも1つのウェーブ部分と、 を含むラグーンと、 b)前記ラグーンの前記周辺を取り囲む少なくとも1つの砂浜エリア及び1つの休息エリアであって、前記砂浜エリアの砂は明るい色を有し、それによってトロピカルなビーチに似せられ、前記砂浜エリア及び休息エリアの表面積は少なくとも2,500m2であるような砂浜エリア及び休息エリアと、 c)給水源に動作的に接続され、前記ラグーンを満たすため、及び補給のための水を提供する給水システムと、 d)従来のスイミングプールの中央集中型ろ過システムと比較して使用電力が少なくとも50%少ないように配置され、構成された水処理システムであって、ろ過能力とろ過水量が1日に4回、水の全量をろ過する従来のスイミングプールのろ過システムより少なくとも50%少ない水処理システムと、 e)前記都市内ビーチ娯楽複合施設の少なくとも一部を取り囲む物理的バリアであって、前記複合施設又はその中心的存在であるラグーンへの個人のアクセスを制限するように配置され、構成された物理的バリアと、 f)前記物理的バリアの少なくとも一部分に設置されたアクセス管理システムであって、前記都市内ビーチ娯楽複合施設の少なくとも一部分への個人の入場を選択的に許可するように配置され、構成されたアクセス管理システムと、 g)前記複合施設内で異なるイベント及びアクティビティを行うことができるようにするための、前記複合施設内に配置された、商業、娯楽、教育、文化、居住、及びスポーツ施設の群から選択される少なくとも1つの補助的施設と、 を含む公共的にアクセス可能な都市内ビーチ娯楽複合施設。
IPC (5件):
B63B 35/44 ,  B63B 34/00 ,  E02B 1/00 ,  E04H 3/10 ,  E04H 4/02
FI (5件):
B63B35/44 A ,  B63B34/00 ,  E02B1/00 Z ,  E04H3/10 Z ,  E04H4/02 Z
引用特許:
審査官引用 (3件)

前のページに戻る