研課題
J-GLOBAL ID:202104002862348890  研究課題コード:11101087

自家骨に代わりうる次世代型多孔質バイオセラミックスの開発

実施期間:2011 - 2011
実施機関 (1件):
研究責任者: ( , 理工学部, 教授 )
研究概要:
現在、整形外科領域では自家骨が骨の治療におけるゴールデンスタンダードであるが、これは「骨誘導能」という優れた骨形成能を備えているためである。水酸アパタイト(HAp)やリン酸三カルシウム(TCP)などのバイオセラミックスは人工骨として臨床応用されているが、これは骨誘導能を持たないため、確実な骨癒合が得られない場合がある。本研究課題では、研究代表者らの独自のプロセスで創製した「リン酸カルシウムファイバー」を出発物質として細孔構造を精密に制御された「多孔質バイオセラミックス」を創製した。これを大型動物であるブタ筋内にインプラントしたところ、多孔質セラミックスの孔内に骨形成が確認された。このことから、本事業で創製した多孔質バイオセラミックスは「骨誘導能」を備えており、「自家骨に代わりうる新規な人工骨」として実用化が期待できる。
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した研究課題タイトルの用語をもとにしたキーワードです
研究制度:
研究所管機関:
国立研究開発法人科学技術振興機構

前のページに戻る