研課題
J-GLOBAL ID:202104004825871705  研究課題コード:11104357

従来と異なる作用機序を有する新しいタイプの免疫抑制剤の開発

実施期間:2011 - 2012
実施機関 (1件):
研究責任者: ( , 大学院保健学研究科, 教授 )
研究概要:
免疫抑制剤として現在、頻用されているタクロリムス(FK506)類はイムノフィリンを介して間接的にカルシニューリン(CN)を阻害する。本研究の目的はCNを標的とし、これらとは異なった作用機序の抑制剤のシード化合物を発見する事である。プラスチック中から目的物質を精製・構造決定した。この物質は新規化合物ではないが、IC50は凡そ10μMとなり、しかも CNに直接作用する事は今回の研究で初めて判明した。そこで、この物質をシード化合物に決定した。側鎖のアルキル基を長くすると更に酵素の阻害作用が強力になり、IC50値は更に低くなった。細胞レベルでの作用をJurkat細胞のIL-2産生能を指標に調べた結果、シード化合物は100μMの添加で50-60%の産生阻害をした。今後は更に化合物の側鎖や、基本骨格の芳香環を変化させてみたい。
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した研究課題タイトルの用語をもとにしたキーワードです
研究制度:
研究所管機関:
国立研究開発法人科学技術振興機構

前のページに戻る