研課題
J-GLOBAL ID:202104005274830995  研究課題コード:7700010270

血清鉄の測定に用いる新規色素プローブの開発

実施期間:2006 - 2006
実施機関 (1件):
研究代表者: ( , 理学部海洋自然科学科, 教授 )
研究概要:
臨床検査分野での「血清鉄の測定」は鉄(II)イオンとキレート錯体を生成し、鋭敏に発色する呈色試薬によって行われている。本研究は一群の機能性ピリジン誘導体の中に金属錯体の安定性、スペクトル特性に優れた可能性を認め、より高感度な色素プローブの創製を目指すものである。すなわち、ピリジンの2,6-位に配位可能な原子団を導入すれば、金属捕捉能に優れた配位子を合成することができる。例えば、原料にアセチルピリジンを用いて得られたテルピリジンはN-N-N 配位の三座配位子となり、鉄(II)イオンを強く捕捉する。ピリジン骨格のπ共役系を延伸すればスペクトル波長のチューニングも可能である。更に、水溶性基の導入により自動分析に適した試薬を合成できれば、血清鉄の高感度、迅速な分析が可能となる。配位可能な原子団をイミダゾールなどの複素環化合物まで広げることにより、多彩な機能性ピリジン誘導体が合成可能となり、その中から有用な色素プローブが見出せると期待している。
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した研究課題タイトルの用語をもとにしたキーワードです
研究制度:
研究所管機関:
国立研究開発法人科学技術振興機構

前のページに戻る