研課題
J-GLOBAL ID:202104016192222980  研究課題コード:11104428

周波数選択性・時間分解能を考慮した次世代型補聴器の開発

実施期間:2011 - 2012
実施機関 (1件):
研究責任者: ( , 医学部(信濃町), 講師 )
研究概要:
感音難聴では周波数選択性と時間分解能が強く関与している。周波数選択性を250Hz-4kHzの5周波数で測定する機器を22年度の本研究費にて開発した。今回の期間の23年度にこの各周波数の周波数選択性の劣化の程度を、補聴器の増幅技術に応用し、スペクトルエンハンスメント処理を行うことで新しい補聴器を開発を行うことが出来た。 時間分解能に対応する増幅技術は未だ報告がなく、周波数別の時間的なスメアリングをリアルタイムに増幅することが難しい。本年度、時間分解能の低下した模擬難聴を理論的に作成することを目標とし、時間分解能劣化音声による模擬難聴の作成を行うことが出来た。今後は周波数選択性および時間分解能の両面から増幅技術を駆使した新しい補聴器を開発していきたい。
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した研究課題タイトルの用語をもとにしたキーワードです
研究制度:
研究所管機関:
国立研究開発法人科学技術振興機構

前のページに戻る