研課題
J-GLOBAL ID:202104017802147079  研究課題コード:18063721

「連携プロジェクト」ナノ構造由来の特異場を利用した二酸化炭素の資源化

体系的課題番号:JPMJSC18H7
実施期間:2019 - 2022
実施機関 (1件):
研究代表者: ( , 物質理工学院, 教授 )
DOI: https://doi.org/10.52926/JPMJSC18H7
研究概要:
日中それぞれが独創性をもつCO2還元の活性場を創出し、お互いの得意とする先進解析技術によって相互の材料への理解を深め、最終的には集積化、デバイス化を目指す。 活性な場 ・日本:ナノレベルで混合した金属間化合物を開発→選択的CO2還元 ・中国:ナノ構造先鋭化による電場と電解質の集中→高効率CO2還元 先進解析技術 ・日本: Operando FT-IR, ESR による吸着種や励起種のIn-situ解析 (生成物の選択性に寄与する因子を明らかにする) ・中国: Operando 電気化学システムをつかった反応ダイナミクスの解析 (反応速度に寄与する因子を明らかにする) 集積・デバイス化 プロジェクトの後半では日中の技術を融合、集積化することによってデバイス化を目指す。デバイス形態としては、電気化学システム、光電気化学システム、Artificial Leaf 構造(人工葉構造)への展開を検討する。 上記の研究開発により、CO2資源化を高選択、かつ、高効率に実現する基盤材料技術を確立する。若手教授を中心としたグループで共同研究体制とすることで、継続的な日中共同研究の基盤を構築する。
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した研究課題タイトルの用語をもとにしたキーワードです
研究制度:
研究所管機関:
国立研究開発法人科学技術振興機構
報告書等:

前のページに戻る