研課題
J-GLOBAL ID:202104021160599377  研究課題コード:09157262

ハイパーソニック圧電顕微鏡の開発

実施期間:2009 - 2009
実施機関 (1件):
研究代表者: ( , 生命医科学部, 教授 )
研究概要:
圧電材料に応力が加わるとひずみが生じ、内部に圧電分極が発生する。この分極の内部電界は逆圧電効果により、元のひずみと逆方向にひずみが発生させ、ひずみ量を減少させる。つまり圧電性のある材料に応力を加えると、圧電性がない材料に比べて弾性が高くなる。したがって、この弾性変化を測定すれば圧電定数を評価できる。また、材料の弾性は縦波・横波音速から測定可能である。本研究は、このような発想と代表研究者の「顕微ブリユアン光散乱測定技術」を組み合わせ、超高周波超音波(ハイパーソニック)領域であるGHz域の非接触・非破壊、縦波・横波同時測定により圧電薄膜の局所的な圧電定数測定を目指す。
タイトルに関連する用語 (3件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した研究課題タイトルの用語をもとにしたキーワードです
研究制度:
研究所管機関:
国立研究開発法人科学技術振興機構

前のページに戻る