研究者
J-GLOBAL ID:202201020780648157   更新日: 2025年06月28日

丸山 瑶子

Maruyama Yoko
所属機関・部署:
職名: 専門研究員
研究分野 (1件): 美学、芸術論
研究キーワード (10件): 19世紀 ,  18世紀 ,  美学 ,  ミュージカル ,  芸術学 ,  音楽史 ,  編曲 ,  室内楽 ,  ルートヴィヒ・ファン・ベートーヴェン ,  音楽学
競争的資金等の研究課題 (3件):
  • 2021 - 2026 18世紀末から19世紀初頭の西洋芸術音楽における室内楽の楽器法の研究
  • 2018 - 2021 ベートーヴェンの室内楽様式再考。同時代音楽との関連と音楽史におけるその意義
  • 2014 - 2015 ベートーヴェンの弦楽四重奏曲Op. 59. 19世紀初頭のヴィーンにおける弦楽四重奏曲との関連:作曲とその意義
論文 (10件):
  • 丸山, 瑶子. Lively Experiences of the Orchestral Performance at Home without an Orchestra through Arrangements : Analytical Observations on the Arrangements of Beethoven’s Symphonies : オーケストラなしのオーケストラ体験 : ベートーヴェンの交響曲の室内楽編曲に関する楽曲分析的考察. 東京藝術大学音楽学部紀要 = Bulletin, Faculty of Music, Tokyo Geijutsu Daigaku (Tokyo University of the Arts). 2023. 48. 83-102
  • 丸山瑶子. Brahms’ Stilwandel in der Klangkonstruktion der Streicherkammermusikwerke. 2022. 1. 53-77
  • 丸山 瑶子. 「ベートーヴェンの創作モデル? アントン・エーベルルのヴァイオリン・ソナタ --《クロイツェル》を代表例として--」. 芸術学. 2022. 2021. 25. 146-161
  • 丸山瑶子. ベートーヴェンのピアノとチェロの二重奏曲における声部交差--楽曲構成素材としての音色利用--. 東京藝術大学音楽学部紀要. 2022. 47. 99-114
  • Maruyama Yoko. 音楽学における編曲出版研究の可能性 : ケーススタディ : ベートーヴェン作品の編曲出版. 人文科学. 2021. 36. 273-323
もっと見る
MISC (20件):
  • 丸山瑶子. CD曲目解説 フェルディナント・リース:交響曲第1番、第2番 飯森範親&PPT. 2025
  • 丸山, 瑶子. ラズモフスキー1~3番. MOSTLY CLASSICS 特集 ベートーヴェン 「傑作の森」に分け入る. 2025. 42-43
  • (CD曲目解説)ファンタジー 北村明日人. 2025
  • 丸山, 瑶子. 日本音楽学会 東日本支部特別研究会 傍聴記「ヘルムート・ロース(ライプツィヒ大学名誉教授)講演会『ベートーヴェン神話:歴史的・哲学的に伝承されたすばらしい物語』」. 日本音楽学会東日本支部通信特別号. 2024. 92. 1-2
  • 丸山瑶子. 書評 沼口隆,安川智子,齋藤桂,白井史人編著『ベートーヴェンと大衆文化 : 受容のプリズム』. 音楽学 = Journal of the Musicological Society of Japan / 日本音楽学会 編. 2024. 70. 1. 55-57
もっと見る
書籍 (8件):
  • 名曲の曲名
    音楽之友社 2024 ISBN:9784276211582
  • つくられた天才 : ベートーヴェンの才能をめぐる社会学
    春秋社 2024 ISBN:9784393932100
  • ベートーヴェン ピアノ・ソナタ集3 : 校訂報告付き
    2022 ISBN:9784276404298
  • つながれ!ベートーヴェン : コロナ禍に向き合いながら駆け抜けた、藝大・ベートーヴェン生誕250年記念イヤーの記録
    東京藝術大学出版会 2022 ISBN:9784904049716
  • String Quartets in Beethoven's Europe
    Academic Studies Press 2022 ISBN:9781644697870
もっと見る
講演・口頭発表等 (22件):
  • 朝日カルチャーセンター 名曲の曲名 出版記念
    (2025)
  • L. v. ベートーヴェンの作曲における楽器法の重要性
    (第75回日本音楽学会全国大会 2024)
  • ミュージカル《レ・ミゼラブル》における室内楽の象徴機能
    (第75回日本音楽学会全国大会 2024)
  • 18世紀後半から19世紀初頭のピアノ・トリオにおけるチェロの自立性
    (第74回日本音楽学会全国大会 2023)
  • ピアノ三重奏曲における音響構成
    (日本リズム学会第58回例会 2023)
もっと見る
学歴 (4件):
  • 2012 - 2017 ヴィーン大学 Doktoratsstudium der Philosophie in Geistes- und Kulturwissenschaften, Philosophie und Bildungswissenschaft Dissertationsgebiet Musikwissenschaft
  • 2011 - 2016 慶應義塾大学 文学研究科 美学美術史学専攻美学美術史学分野博士後期課程
  • 2009 - 2011 慶應義塾大学 文学研究科 美学美術史学専攻美学美術史学分野修士課程
  • 2005 - 2009 慶應義塾大学 文学部 人文社会学科美学美術史学専攻
学位 (1件):
  • 哲学博士 (ウィーン大学)
経歴 (15件):
  • 2024/04 - 現在 東京藝術大学 大学院音楽研究科 専門研究員
  • 2023/04 - 現在 東京音楽大学大学院 非常勤講師
  • 2022/04 - 現在 明治学院大学 非常勤講師
  • 2022/04 - 現在 武蔵野音楽大学 非常勤講師
  • 2021/09 - 現在 日本女子大学 非常勤講師
全件表示
委員歴 (1件):
  • 2018 - 現在 日本ベートーヴェンクライス 理事
所属学会 (4件):
The American Beethoven Society ,  三田芸術学会 ,  日本音楽学会 ,  The New Zealand Musicological Society
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る