文献
J-GLOBAL ID:202202211446672338   整理番号:22A0185270

水熱法によるメソ多孔性TiO_2/BMMの合成およびその水溶液からのクリスタルバイオレットの吸着と光触媒分解への応用【JST・京大機械翻訳】

Synthesis of mesoporous TiO2/BMMs via hydrothermal method and its potential application toward adsorption and photocatalytic degradation of crystal violet from aqueous solution
著者 (5件):
資料名:
巻: 15  号:ページ: Null  発行年: 2022年 
JST資料番号: W3189A  ISSN: 1878-5352  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
担体として二峰性メソ多孔性シリカ(BMMs)および活性種としてルチル-アナターゼ混合相を用いた新しいメソポーラスTiO_2/BMMsナノ複合材料を,水熱およびその後の焼成法により成功裏に合成した。それらの構造的および物理化学的特性を,X線回折,走査/透過型電子顕微鏡,BET-等温線,誘導結合プラズマ発光分光法,ゼータ電位,Fourier変換赤外およびUV-可視分光法によって特性評価した。結果は,合成した触媒の光触媒分解活性が,二峰性メソ多孔性表面上の混合相(アナターゼとルチル)TiO_2の高度に均一な分散により,裸のTiO_2と比較して,広範囲に増強されることを実証した。特に,触媒効率は焼成温度の増加と共に増加し,800°Cでか焼した触媒としてTBH5dを用いたCV染料の最も高い(98%)全除去を示した。その最も興味深い知見は,TBH5dの%吸着が,600°Cでか焼したTBH5cの(26%)よりも46%であり,しかし,その%分解は,染料濃度20ppmで50分でTBH5cのそれ(39%)より21%低かったことである。一方,速度論的吸着と分解性能は,それぞれ擬二次と一次モデルに従い,TBH5dよりも高い速度定数でTBH5cの高い分解効率をさらに証明した。熱力学的パラメータ(ΔG_ads,ΔH_ads,ΔS_ads)を計算し,高いエントロピーを持つ自発的および発熱的手順を示唆し,一方,吸着平衡データはDubinin-Radushkevichモデルに適合した。TBH5cとTBH5dの両方は,5サイクル後でさえ,それぞれ優れた安定性と反応性71.2と61%を示した。したがって,これらの結果はTBH5cが廃水処理における適切な候補の1つであることを示唆した。Copyright 2022 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
光化学一般  ,  光化学反応 

前のページに戻る