文献
J-GLOBAL ID:202202212140332247   整理番号:22A0645278

応答曲面法を用いた炭素ドットの量子収率最適化と飲用水中のFe3+イオンレベル制御への応用【JST・京大機械翻訳】

Quantum yield optimization of carbon dots using response surface methodology and its application as control of Fe3+ion levels in drinking water
著者 (5件):
資料名:
巻:号:ページ: 015702 (17pp)  発行年: 2022年 
JST資料番号: W5570A  ISSN: 2053-1591  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: イギリス (GBR)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
飲料水中の重金属の早期検出は,健康への悪影響を防止するために取られなければならない基本的段階である。本研究は,炭素ドットの蛍光特性を利用して重金属イオン検出器を開発することを目的とする。中心複合設計:尿素質量0.31-3.68gr;反応器電力200~1000W;合成時間は13-46分であり,応答は量子収率であった。材料のキャラクタリゼーションは,PL,TEM,UV-VIS,XRD,およびFTIRを含む。検出器としてのCドットの選択性と感度を,Ag+,Bi3+,Ni2+,Al3+,Co2+,Pb2+,Fe3+,Zn2+,Zr4+,およびHg2+イオンについて,0~10μMの濃度で試験した。結果は,Cドットが544nmの蛍光光グリーンによって首尾よく合成されたことを示した。適切な応答モデルは,定式化QY=+58.36+10.41X_1+14.06X_2+13.59X_3-5.57X_2X_3-4.89X_12-8.60X_22-5.40X_32の二次式である。最良のCドットはR9(3g,800W,40min)の処方で得られ,QYは74.39%であった。Cドットの特徴は球状,直径6.6nm,バンドギャップ2.53eV,非晶質構造であった。Cドットの表面は,O-H,C=O,C-N,およびC=Cのような種々の官能基を含む。重金属検出試験において,CドットはFe3+イオンに対して特異的感度を示した。Fe3+濃度とCドット蛍光強度の消光は線形相関F_0/F=0.08894[Fe3+]+0.99391(R2=0.99276)を形成した。Fe3+イオンに対するCドットの検出能力は0.016ppmの濃度に達し,SNI,WHOおよびIBWAの規制閾値限界よりはるかに低かった。飲料水中のFe3+イオンの検出は,SSAとICP-OESと一致する蛍光技術を用いた。これらの結果に基づいて,Cドットを用いた蛍光技術は最終飲料水製品の品質管理のための装置である。Please refer to the publisher for the copyright holders. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
分析試薬  ,  生物物理的研究法 

前のページに戻る