文献
J-GLOBAL ID:202202213369987849   整理番号:22A0741505

EASTにおけるダイバータ熱と粒子フラックスのアクティブ制御による長パルス定常状態高ベータHモードシナリオの進歩【JST・京大機械翻訳】

Advances in the long-pulse steady-state high beta H-mode scenario with active controls of divertor heat and particle fluxes in EAST
著者 (26件):
資料名:
巻: 62  号:ページ: 042010 (16pp)  発行年: 2022年 
JST資料番号: H0220B  ISSN: 0029-5515  CODEN: NUFUAU  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: イギリス (GBR)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
最後のIAEA-Fusionエネルギー会議以来,実験先進超伝導トカマク(EAST)研究プログラムは,ITERとCFETRの支援で,定常と過渡的ダイバータ熱と粒子フラックスのアクティブ制御による長パルス定常状態(完全非誘導)高ベータHモードシナリオの開発に焦点を当てた。定常状態Hモードプラズマシナリオの作動領域を,ITER様タングステンモノブロックダイバータ,プラズマ制御および加熱方式によって著しく拡張した。EASTは,高いβ_pHモードシナリオとその重要な物理学と技術の開発において,いくつかの重要なマイルストーンを達成した。CFETR 1GW核融合電力運転シナリオの設計性能に類似した主要な正規化プラズマパラメータを有する60sスケール長パルス定常状態高β_pHモード放電を,純粋RF加熱と電流駆動によって首尾よく確立し,維持した。良好なコア閉じ込めによる持続的脱離のためのいくつかのフィードバック制御スキームを開発した。これは,全放射パワー,ターゲット電子温度,およびダイバータLangmuirプローブを用いて測定した粒子フラックスの制御,またはX点近くのターゲット電子温度とAXUV放射の制御の組み合わせを含む。剥離フィードバック制御スキームは,ネオンシーディングによる小ELM領域および高β_pシナリオと統合され,長パルス操作に適用できるコアおよびエッジ互換性統合高ベータシナリオを可能にした。ELM抑制は,共鳴磁気摂動と不純物シードを含む様々な方法を用いて達成された。n=4 RMPを用いたELMの完全な抑制を,EASTにおける低入力トルクプラズマにおいて初めてITERに対して示した。EASTをヘリウムで運転し,ITER研究要求を初めて支持した。長パルス,高ブートストラップ電流分率動作に対して,加熱と電流駆動能力の改善と共に,活性水冷を有する新しい低タングステンダイバータを設置した。Please refer to the publisher for the copyright holders. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
核融合装置 

前のページに戻る