文献
J-GLOBAL ID:202202214516092141   整理番号:22A0322474

低温焼成技術と組み合わせたポリアクリルアミドゲル法により得られたSrMoO_4/SrWO_4マイクロ/ナノヘテロ接合蛍光体における新しい光ルミネセンス現象【JST・京大機械翻訳】

A novel photoluminescence phenomenon in a SrMoO4/SrWO4 micro/nano heterojunction phosphors obtained by the polyacrylamide gel method combined with low temperature calcination technology
著者 (13件):
資料名:
巻: 243  ページ: Null  発行年: 2022年 
JST資料番号: D0731A  ISSN: 0022-2313  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
低温焼成技術と組み合わせたポリアクリルアミドゲル法を用いて,優れた光ルミネセンス特性を有するSrMoO_4/SrWO_4マイクロ/ナノヘテロ接合蛍光体を合成した。SrMoO_4/SrWO_4の相構造,微細構造,電荷状態,光ルミネセンス性能および光触媒活性に及ぼすSrMoO_4/SrWO_4の質量比の影響を,系統的に研究した。SrMoO_4とSrWO_4は,特別な界面接触を形成し,多数の酸素空孔を生成し,次に,電荷キャリアの移動と再結合を促進し,さらにSrMoO_4/SrWO_4マイクロ/ナノヘテロ接合蛍光体の光ルミネセンス特性を増強することを,種々のキャラクタリゼーション法が確認した。SrMoO_4/SrWO_4マイクロ/ナノヘテロ接合蛍光体は310nmの励起波長と378nmのSrMoO_4の紫外固有発光ピークで440nmで新しい発光ピークを示した。光触媒実験は,SrMoO_4/wt%SrWO_4マイクロ/ナノヘテロ接合蛍光体が,高い電荷移動と再結合速度を有し,SrMoO_4/SrWO_4マイクロ/ナノヘテロ接合蛍光体の高い光ルミネセンス特性を示すことを確認した。この新しいアイデアは,特別な界面接触を有するヘテロ接合蛍光体の構築およびLEDおよびレーザ分野におけるその応用のための技術的参照を提供する。Copyright 2022 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
無機化合物のルミネセンス 

前のページに戻る