文献
J-GLOBAL ID:202202217486181163   整理番号:22A1150617

《アジアの知財》ASEAN地域における知財協力の現状について

著者 (3件):
資料名:
巻: 75  号:ページ: 46-59  発行年: 2022年04月10日 
JST資料番号: G0278A  ISSN: 0287-4954  CODEN: JAXXA  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
・ASEAN諸国の概況と課題を説明するとともに,知財の適切な保護・活用ができる環境の整備に向けた日本特許庁(JPO)の最近の取組みを紹介。
・概況として,日本の輸出額が米国,中国に次いで3番目に多いこと,日本の中期的な有望事業展開先にASEAN諸国の多くが含まれていること,ASEANを含むRCEP協定の合意,などに言及。
・ASEANの課題として,知財の出願件数の増加傾向に伴う審査の遅延発生,審査の質のバラツキ,模倣品の蔓延,知財情報の入手の困難性,に言及。
・これらの課題にJPOは多国間と二国間の両面で対応し,多国間ではWIPO,アジア・アセアン経済研究センター,JICA,JETROと連携しつつ,日ASEAN特許庁長官会合を核として協力。
・その他,途上国向け知財研修,WIPOジャパンファンド,ASEAN IP Academyの取組みを紹介。
・AEAN各国状況と二国間の取組みとして,タイ,ベトナム,シンガポール,インドネシア,マレーシア,フィリピンの状況について言及。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
工業所有権  ,  ドキュメンテーション一般 
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る