文献
J-GLOBAL ID:202202218855848234   整理番号:22A0085800

反射発作患者における脳波記録中の認知タスクの効果【JST・京大機械翻訳】

The Effect of Cognitive Tasks During Electroencephalography Recording in Patients With Reflex Seizures
著者 (6件):
資料名:
巻: 53  号:ページ: 54-60  発行年: 2022年 
JST資料番号: W5171A  ISSN: 1550-0594  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: アメリカ合衆国 (USA)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
目的:発作トリガーとして認知機能を報告したてんかん患者における発作間脳波(EEG)記録に対する認知課題の効果を検討すること。日常診療における標準覚醒EEGにおける活性化方法として認知機能課題の有用性を検討した。方法:言語と算術作業からなる認知活性化タスクによる標準覚醒EEGを,反射発作刺激として認知機能を報告したてんかん患者299名の35名(11.7%)に投与した。バックグラウンドEEGの間,患者は2つの群に分けられた:群1(17例の患者)は発作性てんかん様放電(IED)で,群2(18例の患者)はIEDsのない。結果:IEDは,患者の11.4%の言語課題と5.7%の算術作業により活性化された。すべての活性化患者は,遺伝的/特発性全身性てんかん(IGE)群であった。グループ1では,IEDは,言語課題により患者の17.6%で,算術作業により5.9%で活性化した。言語と算術作業は,2群で1人の患者で誘発効果を示した。過換気は,最も効果的な活性化法であり,認知活性化課題と光刺激が続いた。言語と算術作業の誘発効果は,音声刺激のそれらに匹敵した。結論:認知的課題は,特にIGEにおいて,発作トリガーとして認知機能を報告する患者におけるIEDを活性化する可能性がある。EEGの診断歩留りを増加させるための標準覚醒EEG記録中の活性化方法として,簡潔で標準化された認知活性化タスクを開発し,適用しなければならない。Copyright EEG and Clinical Neuroscience Society (ECNS) 2020 Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
神経系の疾患  ,  生体計測 
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る