文献
J-GLOBAL ID:202202223020710802   整理番号:22A0184926

病原性バイオフィルム細菌に対する二重刺激応答性化学-光熱治療のためのPd-Cuナノ合金【JST・京大機械翻訳】

Pd-Cu nanoalloy for dual stimuli-responsive chemo-photothermal therapy against pathogenic biofilm bacteria
著者 (10件):
資料名:
巻: 137  ページ: 276-289  発行年: 2022年 
JST資料番号: W3136A  ISSN: 1742-7061  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
光熱療法(PTT)は抗菌療法の有望な戦略である。しかし,細菌感染を治療するためのPTTの応用は,細菌除去に必要な高温が部分的に健全な組織を損傷するので,課題として残っている。従って,適切な処理温度を選択することはPTTの重要因子である。本研究では,ゼオライトイミダゾラート骨格-8(ZIF-8)に基づく近赤外/pH二重刺激応答性活性化手順抗菌系を設計し,Pd-Cuナノ合金(PC)と抗生物質アモキシシリン(AMO)の両方カプセル化に利用した。この手技的抗菌療法は化学療法(CT)とPTTから成る。前者は酸性環境でAMOを放出することにより細菌細胞壁を破壊し,これはZIF-8のpH値変化への感受性応答に依存した。時間の進行とともに,AMO放出速度は徐々に低下した。後者は,薬剤放出を有意に促進し,更に抗菌効果を完了する。この衝撃的攻撃は,細菌感染に対する処置療法を構成する2つの波から成る。したがって,抗菌療法に必要な治療温度は,この治療モード下で有意に低下した。この抗菌システムはプランクトン性細菌(G+/G-)とそのバイオフィルムに有意な治療効果を有し,また良好な生体適合性を持つ。したがって,細菌感染に対する効果的で安全な治療を開発する有望な戦略を提供する。近赤外/pH二重刺激応答性活性化手順抗菌系を開発し,光熱療法による抗生物質デリバリーの増強と,非常に効率的な抗菌活性を有する。この治療法の抗菌効果は,2つの作用機序,すなわち,細菌細胞壁が最初に破壊され,続いて光熱療法の2つの機構に基づいた。808nmレーザによる照射曝露後,抑制率はStaphylococcus aureusとPseudomonas aeruginosaでそれぞれ99.8%と99.1%であり,それらの確立されたバイオフィルムのクリアランス率は,それぞれ75.3%と74.8%であった。このように,この手順的抗菌治療は,バイオフィルム除去を含む細菌感染症の光熱療法での使用に大きな可能性を示す。Copyright 2022 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (3件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
微生物生理一般  ,  歯と口腔の疾患の薬物療法  ,  抗腫よう薬の基礎研究 

前のページに戻る