文献
J-GLOBAL ID:202202226559194751   整理番号:22A0231186

3つの中緯度電離層観測所で観測された中間下降層とスポラディックE潮汐様変動【JST・京大機械翻訳】

Intermediate descending layer and sporadic E tidelike variability observed over three mid-latitude ionospheric stations
著者 (7件):
資料名:
巻: 69  号:ページ: 96-110  発行年: 2022年 
JST資料番号: H0831A  ISSN: 0273-1177  CODEN: ASRSDW  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
散発性E(Es)と中間下降層(IDLs)の日と季節変動を調査する目的で,スペクトル(Lomb Phoscogram)分析とともに,ΔΣ高さ-時間-強度(HTI)技術を適用して,3つのヨーロッパ中緯度電離層観測所(アテネ,ニコシア,およびプルソンス)からのイオノグラムの長いシーケンスを調べた。EsとIDLトレースは,年間を通して12hの周期性によって特徴付けられる3つのステーション全てにわたって観測された。IDLとEs発生のより短い周期性も,すべての観測所で観察された。EsとIDLの6時間周期性は,全観測所で冬に支配的であったが,Esの8時間周期性は,低中緯度観測所(アテネとニコシア)の夏に主に見出された。これらの周期性は,それぞれ,半,四分の一および三日熱圏潮汐によって,最もおそらく誘導される。注目すべき知見は,主にIDLで観測される4時間の周期性であり,冬の3つのより高い中緯度観測所(Pruhonice,Juliusruh,およびDourbes)におけるEs発生において,太陽潮汐とも関連する5年間において,ほとんど頻繁に観測されない。という事である.。” 4hの周期性”は,冬の3つのより高い中緯度観測所(Pruhonice,Juliusruh,およびDourbes)において,主に,太陽潮汐と関係がある。Copyright 2022 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
電離層・熱圏 
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る