文献
J-GLOBAL ID:202202229714896946   整理番号:22A1186751

自治体組織経営の強靭化に向けて~新たな短期任用制度の導入に係る課題を踏まえつつ~

A Study on the Tough & Energetic Management of Local Government Organization...Based upon the Research about the Appropriate Adoption of New Short-period Employment System
著者 (1件):
資料名:
号: 24  ページ: 53-67 (WEB ONLY)  発行年: 2022年 
JST資料番号: U1416A  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
「企業は人なり」と言いつつも,人件費を単なるコストと考える企業経営者は多く,公共部門においても,人件費が住民の福利増進,将来の地域づくりのための「投資」であるという考え方は,一般的にほとんど認識されていない。地方行革の名のもとに,全国の自治体で長期任用職員数の削減が長年にわたり続く中,1年から数年の短期任用職員が組織に占める割合は,年々増加の一途である。固定経費のリスクを変動費でカバーするこうした短期任用の制度形態は,公会計決算書には現れない,組織人財の長期的育成による多大な行政効果を無視している。人件費を切り詰める経営手法として短期任用制度の利用を安易に拡大すれば,自治体の将来のマネジメントを担う人財育成は極めて困難となる。住民の暮らしの基礎を支える地方行政にあっては,人口構成の変化やまちづくりの長期展望に立ちつつ,眼前の諸課題や,近年頻発する様々な非常事態に果敢に対処できる職員を多く産み出すことが,「残る自治体」構築の要素になる。本論では,そのために具体的に何を,どうすればよいのかを考察し,実際の取組事例を紹介しながら,住民のために輝き続ける強靭な自治体づくりの進め方を提案する。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
職務管理 

前のページに戻る