文献
J-GLOBAL ID:202202230626925426   整理番号:22A0970652

Chlorella sorokiniana NCIM 5561の固定化調節による細胞漏出最小化と廃水からのリン酸塩除去【JST・京大機械翻訳】

Cell leakage minimization by immobilization modulation of Chlorella sorokiniana NCIM 5561 and phosphate removal from wastewater
著者 (5件):
資料名:
巻: 19  号:ページ: 3015-3030  発行年: 2022年 
JST資料番号: W4468A  ISSN: 1735-1472  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: ドイツ (DEU)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
物質移動制限と不活性担体マトリックスによる固定化ビーズからのミクロ藻類細胞漏洩は,廃水処理プロセスにおけるその適用時に大きな問題を提起する。これを克服するために,Chlorella sorokiniana NCIM 5561を用いて,水(水固定化微細藻類システム中のAWIM-アルギン酸塩)およびBlue Green(BG)-11培地(BG-11固定化MicroalgalシステムにおけるABIM-Alginate)によるCa2+-アルギン酸塩固定化を用いて,それらの有効性を決定した。ビーズ中の微細藻類増殖の比較で,ABIMは,AWIMと比較して,バイオマス収率,比増殖速度,および生産性のような,それぞれ933.12mg・L-1,0.42日-1,および77.78mg・L-1・日-1のようなより良い速度論的特性をもたらした。フローサイトメトリーとSEM分析は,ABIMがビーズマトリックスにおける減少した細孔径と成長栄養局在化のため,AWIMと比較してより多くの細胞密度を保持できることを明らかにした。固定化条件下での微細藻類細胞と酵母の共培養の新規戦略を,模擬廃水からのリン酸塩取込の改善を試みた。結果は,共培養が,それぞれ1.02および1.71mgL-1の対応する濃度を有するABIMおよびAWIMと比較して,0.75mgL-1の最小残留リン酸塩濃度をもたらしたことを示した。しかし,取込速度は,共培養(0.29h-1)およびAWIM(0.23h-1)よりもABIM(0.41h-1)で優れており,それぞれ,94.54%,80.64%および67.07%の全除去効率と相関した。グラフ抽象;Copyright Islamic Azad University (IAU) 2021 Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
下水,廃水の生物学的処理 

前のページに戻る