文献
J-GLOBAL ID:202202231108718540   整理番号:22A1146687

IT技術・自動運転技術が担う交通安全 鉄道における自動運転のあゆみと将来-自動車の自動運転と対比して-

著者 (2件):
資料名:
巻: 125  号: 1241  ページ: 21-25  発行年: 2022年04月05日 
JST資料番号: F0228A  ISSN: 0021-4728  CODEN: NKGKA  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
・本項では,鉄道における自動運転のあゆみを,自動車の自動運転との違いの観点から解説。
・鉄道と自動車の自動運転で必要とする制御の違いとして,自動車では,障害物回避などのガイダンス制御であるに対し,鉄道では,非常時を含む乗客の安全性の確保にあると説明。
・鉄道の自動化レベルについて,鉄道の自動運転は運転士や車掌を無くした「客扱いの無人化」と定義して,自動車の自動化レベルと対比させながら,その特徴について考察。
・鉄道の自動運転の歩みとして,日本ではこれまで自動運転を進展させてきたが,無人運転は新交通システム以外では無い一方,鉄道の無人運転の現状の世界的な傾向に言及。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
鉄道輸送・サービス一般 

前のページに戻る