文献
J-GLOBAL ID:202202231489440441   整理番号:22A0433666

フレキシブルオプトエレクトロニクスデバイス応用のための極薄ヘテロ構造における高透明伝導性二次元電子ガスチャネル【JST・京大機械翻訳】

Highly transparent conducting Two-Dimensional electron gas channel in ultrathin heterostructures for flexible optoelectronic device applications
著者 (6件):
資料名:
巻: 580  ページ: Null  発行年: 2022年 
JST資料番号: B0707B  ISSN: 0169-4332  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
非晶質薄膜ヘテロ酸化物系ヘテロ構造間の二次元電子ガス(2DEG)チャネルの作製は,フレキシブル酸化物エレクトロニクスの開発のための有望な機会を提供する。ここでは,非晶質-Al_2O_3-In_2O_3-非晶質-Al_2O_3(AIA)ヘテロ構造の界面における2DEG現象を,Al_2O_3最上層が不動態化し,2DEG生成を容易にするが,一方,バッファAl_2O_3底層は,原子的に滑らかな表面とPI基板と膜の間の分離を提供した。AIAデバイスは,2DEGチャネルの形成により,約0.65kΩ/□のシート抵抗と~2.9×1020cm-3のキャリア濃度を示した。興味深いことに,シート抵抗はAl_2O_3最上層の堆積後に74%減少し,可視領域で光透過性>90%を維持した。さらに,曲げ試験において,デバイスは>10,000サイクルを受け,デバイスシート抵抗の8.9%の減少をもたらし,デバイスの高い安定性を明らかにした。さらに,ナノスケールでは,電流マップと局所I-V測定によって確認されるように,電流が曲げの増加と共に低下した。AIAデバイスの優れた性能は,フレキシブルオプトエレクトロニックデバイスを作製する2DEGベースのTCOの応用の可能性を示した。Copyright 2022 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
半導体集積回路  ,  酸化物薄膜 

前のページに戻る