文献
J-GLOBAL ID:202202232230703476   整理番号:22A0647175

マウスインターロイキン-4の化学-酵素的PEG化/ポキシル化【JST・京大機械翻訳】

Chemo-Enzymatic PEGylation/POxylation of Murine Interleukin-4
著者 (11件):
資料名:
巻: 33  号:ページ: 97-104  発行年: 2022年 
JST資料番号: W0169A  ISSN: 1043-1802  CODEN: BCCHES  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 短報  発行国: アメリカ合衆国 (USA)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
インターロイキン-4(IL-4)は潜在的に興味深い抗炎症治療であり,急速に排泄される。したがって,高分子共役による血清半減期延長は,PEG化によって行われる可能性がある。ここでは,PEtOxをバイオ共役工学のためのPEGの代替として用いた。以前に同定されたトランスグルタミナーゼ(TG)因子XIIIa(FXIIIa)の基質であるインシュリン様成長因子I(IGF-I)のdドメインを有するマウスIL-4(mIL-4)を遺伝的に拡張した。それによって,操作したmIL-4(mIL-4-TG)は,TG触媒C末端,部位特異的共役のためのエダクトになった。これは,ペプチド配列を含むアジド基をmIL-4に酵素的に結合し,ポリエチレングリコールまたはポリ-(2-エチル-2-オキサゾリンのC末端生物抱合を可能にした。両生物抱合体は野生型の効力と交互に分極したマクロファージを持っていた。Copyright 2022 American Chemical Society All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (4件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
核酸一般  ,  高分子の物性一般  ,  酵素一般  ,  蛋白質・ペプチド一般 
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る