文献
J-GLOBAL ID:202202232416979836   整理番号:22A0002885

転写因子NFYCはred-spotted grouper(Epinephelus akaara)におけるMHCIaの発現を正に調節する【JST・京大機械翻訳】

The transcription factor NFYC positively regulates expression of MHCIa in the red-spotted grouper (Epinephelus akaara)
著者 (10件):
資料名:
巻: 127  ページ: Null  発行年: 2022年 
JST資料番号: T0151A  ISSN: 0145-305X  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
哺乳類研究は,核転写因子Y(NFYC)がプロモーター上のCCAATボックスへの結合により主要組織適合性複合体(MHC)の発現を調節することを示した。しかし,魚類におけるMHC経路におけるNFYCの調節機構に焦点を当てた研究はほとんどない。魚類におけるMHCIaの転写調節機構を探索するために,著者らは,赤斑点群(Epinephelus akaara)(それぞれEaNFYCとEaMHCIaと命名)のNFYCとMHCIaを特性化した。EaNFYCゲノム配列は,13,796bpであり,1,065bpのオープンリーディングフレームを含んでいる。それは10のエキソンと9つのイントロンから成り,354のアミノ酸配列をコードする。推定上のEaNFYC蛋白質配列は,脊椎動物NFYCと67.2~99.4%の同一性を共有し,N末端で典型的に保存されたドメイン(ヒストンまたはヘム会合蛋白質5ドメイン(HAP5))を持っていた。EaNFYCとEaMHCIaの両方の転写産物は,すべての検出組織で普遍的に発現し,より高いmRNAレベルは免疫関連組織(中腎臓)で検出された。EaNFYC発現は,ポリイノシン酸,リポ多糖類,神経壊死ウイルス,ザイモサンA,およびシンガポールグループイリドウイルスによる処理後に増加した。細胞内局在分析は,EaNFYCが細胞核のみに局在することを示した。さらに,EaNFYCの過剰発現はEaMHCIa,インターフェロンシグナル伝達分子および炎症性サイトカインの発現を有意に刺激した。EaMHCIaプロモーターの+82bpの領域-878bpは,EaNFYCが影響するコアプロモーターであると同定された。さらに,点突然変異と電気泳動移動度シフトアッセイは,NFYCがCCAATボックスを含まないM1とM2結合部位の結合によりMHCIa発現を活性化することを検証した。これらの結果は,MHC転写機構に対する魚類NFYCの機能の解明に寄与し,魚類におけるNFYCによるMHCIa発現の正の調節の最初の証拠を提供する。Copyright 2022 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
遺伝子の構造と化学  ,  遺伝子発現 
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る